複業を実践している僕にとって、いきなりの契約終了は何度経験してもストレスが大きいものです。
最近、企業ホームページのライティング契約が終了となり、改めて複業の重要性を実感しました。
本記事では、ライティング契約切りの経験をもとに、次のステップとライティングスキルを活かす方法について詳しく解説します。

急に仕事がなくなる恐怖があります
参考にした本
WEBライティング契約切りの背景
最近の円安や経済状況の影響で、企業から「来月以降の業務が少なくなる」との連絡を受け、ライティング契約が終了しました。
このような突然の変化に対応するためにも、複数の収入源を確保する「複業」の大切さを再認識しています。
複業とは?
複業とは、自分のスキルや経験を活かして複数の仕事を行い、リスク分散を図る働き方です。
以下の記事で詳しく解説しています。
近年の円安や不景気の流れもありしょうがないとはいえ、いきなり契約切りはいつになってもこたえます。
自分から辞めるのとクビになるとではストレスの違いがハンパないですね。
WEBライティングを始めた話
WEBライティングの仕事
実際にライティングはどうだったというと、
私はいろんな業種の企業ホームページのライティングの仕事をしていました。
キーワードの置き方や選定の仕方など、僕の知らないことばかりで仕事しながら勉強できることができ、ためになりました。
このブログにもその知識は活かせそうです。
しかし、決められたキーワードに対して文章を強引に結びつけて文章を書く感覚は僕にとって非常に苦しかったです。

いつでもどこできるのはいいね

向き不向きがあったのね

ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書
WEBライティングの仕事の見つけ方
僕はindeedから応募をしました。
単価は0.7円は決して高くないですが、
初めてのライティングの仕事だったので勉強代と差し引いてと割り切りました。
まずindeedで条件がよさそうな企業にオンラインで応募します。
気軽に応募ができ費用もかからないので気軽にチャレンジできると思います。
オンラインで簡単に応募でき、費用もかからないため初心者におすすめです。
- 単価の目安: 初めての仕事では1文字あたり0.7円程度が一般的。
- 応募方法: 条件の良い企業に応募し、テスト課題をクリアする必要があります。

初期費用がないと精神的に楽だね
WEBライティングの仕事を取るには
indeed で仕事を応募したらテストを受けることが多いと思います。
何文字いつまでにという感じです。
納期は必ず守らないと信頼にも繋がるので納期は気をつけてください。
ブログをある程度書いている人はよっぽど誤字脱字がなければ受かるのではないかなと思います。
企業側も使い捨て感覚で人選をしていると思います。
ライティングの仕事を取るには、以下のポイントを意識しましょう:
- 納期を守る
- 誤字脱字を減らす
- テスト課題に全力を注ぐ
解説していきます。
- 納期を守る
納期厳守は信頼を築くうえで最重要です。 - 誤字脱字を減らす
ブログや文章作成経験がある方は合格率が高まります。 - テスト課題に全力を注ぐ
企業はライターを「ふるい」にかけるため、最初の課題が重要です。

企業側も「ふるい」にかけるのね
WEBライティングの仕事の流れ
担当者とチャットワークでやり取りをして仕事をこなしていきます。
納期までに記事を提出したあとは企業側の修正が入りフィードバックが入ります。
・ネガティブな言葉を使わない
・上から目線で書かない
・地域を限定する書き方をしない
など国語の文章作成ではない独特な感覚をうけました。
月末に精算が入り請求書を出して入金があるという流れです。
ライティング業務は、以下のような手順で進められます。
- チャットでの指示受け
担当者とチャットワークでやり取りし、納期までに記事を提出します。 - 企業からのフィードバック
記事の修正依頼が入ることもあります。 - 請求と精算
月末に請求書を提出し、入金を確認します。

お給料は嬉しい。最高でいくらもらえた?

3万くらいだったね
WEBライティングの仕事を振り返って
いい経験ができたということでやってよかったと思います。
初心者には費用もかからないし、ライティングの仕事はホームページ作成にもブログにも何にでも共通するスキルなのでぜひ経験をして欲しいです。
ライティングで得たスキルは、以下のように応用可能です。
- ブログ運営: SEOに強い記事作成が可能に。
- ホームページ作成: 読者を意識した構成力が活きる。
- 新たなライティング案件探し: クラウドソーシングや直接営業も視野に入れる。

一生身につくスキルだからよかったね
まとめ
ライティング契約が終了しても、得られる経験とスキルは非常に価値があります。
複業としてリスク分散を行いながら、ライティングスキルを活かした新たな挑戦を続けていきましょう。
コメント