最近サラリーマンで副業をしている人も多いですが、
複業という言葉はご存じでしょうか?
副業と複業という言葉、似ているようで実は違う意味を持っています。
副業は本業以外で収入を得る活動を指しますが、複業とは複数の仕事を持ちながら、
それぞれの仕事をこなしリスク分散しながら収入をふやすことを指します。
本記事では、私の経験をもとに副業の説明から副業、複業のメリット、デメリットや始め方について詳しく解説します。
・複業とは
・複業と副業のメリット、デメリット
・複業をするには

複数仕事があるとどうなの?

複数こなすのは大変そうだけど
副業のメリットとデメリット

まず副業は、主に収入を増やす目的で始められることが多いですが、
それ以上の価値を提供する可能性があります。
会社員の給料は税金も引かれ放題です。収入を増やすには副業や資産運用は必須です。
副業のメリット
- 収入アップ
- リスク分散
- スキルアップ
- 収入アップ :本業の収入だけではカバーできない生活費や趣味のための資金を補填できます。
- リスク分散 :収入源を一つに絞らないことで、万が一本業がなくなった際にも生活が安定しやすくなります。
- スキルアップ :副業を通じて新しいスキルを習得し、それが本業にも良い影響を与えることがあります。
副業のデメリット
- 時間の制約
- 労働負荷の増加
- 法律や規則の制限
- 時間の制約 本業の後に時間を確保する必要があり、自由な時間が減ります。
- 労働負荷の増加 長時間労働による疲労や健康への影響が懸念されます。
- 法律や規則の制限 企業によっては副業を禁止している場合があり、事前確認が必要です。

リスクの少ない副業を一通りしてみよう

参考にした本はあるの?
オススメの副業はこの本を参考にしてみるのがベスト!
複業のメリットとデメリット

次に複業とは、複数の副業や事業を持つスタイルです。
複業のメリット
- 複数の収入源
- リスク分散
- ネットワークの拡大
- 複数の収入源 :複数の収入を得ることで収入を増やすことにつきます。また幅広い経験を積むことで、さまざまな経験を得ることができます。
- リスク分散 :たとえば私は文字起こしの仕事やライターの仕事をしていましたが、急に契約切りが発生することがあります。
その時は他の副業でカバーするというイメージです。 - ネットワークの拡大: 様々な業界や職種で人脈を広げることが可能です。
複業のデメリット
- スケジュール管理の難しさ
- 収入の不安定さ
- 労働時間の増加
- スケジュール管理の難しさ 複数の仕事を並行して行うため、時間管理能力が求められます。
- 収入の不安定さ 特定の仕事に依存しない代わりに、収入が安定しない可能性があります。
- 労働時間の増加 時間を効率的に使わないと、プライベートの時間が削られることがあります。
デメリットを解消するにはチーム作りが必要です。
自分が司令塔となって仕事を他人に振っていくことが重要です。

私はこの本を参考にしました
副業ではなく「複業」という考え方に目から鱗が落ちました。
— Chaka@総務部マネージャー✖︎開業複業社労士 (@Chaka_sharoshi) February 27, 2025
「本業を大切すること」や「まずは与信」というあり方は、複業を進める上で、とても大事なことだと思います。
資格系ではないですが、大変参考になりました😃 pic.twitter.com/xmtXpC99ZF
副業や複業を始める際のポイント

1. 目的を明確にする
副業や複業を始める前に、自分が何を求めているのかを明確にしましょう。
目的が明確でないと長続きしないからです。
やはり自分の目標のためや、好きなことでないとモチベーションが保てません。
私はもちろん収入を増やしたい、自立した生活をしたかったからです。
- 収入を増やしたいのか?
- 新しいスキルを習得したいのか?
- 人脈を広げたいのか?

会社員だけではお金が足らないので自分で稼ぎましょう!
2. 始めやすい仕事を選ぶ
初心者が始めやすい副業を獲得するには以下のようなものがあります。
いろんな副業を試して成功したものを複数こなせば複業になりますよ。
- クラウドソーシング(ライティング、デザインなど)
- wantedly(ウェブ制作、翻訳など)
- メルカリなどのフリマサイトの運営(ハンドメイド商品や古着の販売)

ぼくはこの本のおすすめ副業を一通り試しました
3. 時間管理を徹底する
副業や複業を成功させるためには、スケジュール管理が重要です。
AIやツールや人を活用して、効率的に時間を使いましょう。
仕事を作るには自分がいなくても回るチーム作りが大切です。
4. 法律や規則を確認する
特に副業を始める場合は、勤務先の就業規則や法律に反しないように注意しましょう。
副業や複業を成功させるためのコツ

副業をするには絶対避けてほしいことがあります。
かならずスモールスタートにしてください。
いきなり多額の初期投資をして失敗してしまうと、借金返済はかなり難しくなります。
400円借金して地獄をみた私のプロフィールです。
- 小さく始める
- 専門性を活かす
- 継続力を持つ
- 小さく始める 最初から大きな収益を狙うのではなく、少額でも利益が出るような仕事から始めるとリスクが少なくなります。
- 専門性を活かす 自分の得意分野や興味のある分野で活動することで、モチベーションが保てます。
- 継続力を持つ 最初は成果が出なくても、継続して取り組むことで成果が見えてきます。

焦らず少しずつ頑張りましょう
おすすめの副業・複業事例

副業事例
下記お金の大学おすすめの副業になります。
クリックすればページに飛びます。
- ①せどり
- ②動画編集
- ③プログラミング
- ④ウェブデザイン
- ⑤ハンドメイド
- ⑥YouTube配信
- ⑦ブログ・アフィリエイト
- ⑧コンテンツ販売
- ⑨コンサルタント
- ⑩Webライター
- 番外編①:LINE構築
- 番外編②:オンライン秘書
- 番外編③:SNS発信
- 番外編④:ライバー
お金の大学がすすめる副業がいずれも費用が少なく始められます。
失敗してもダメージが小さいし、経験が残るので本当におすすめしています。
私ははせどり、YouTube、ブログ、Webライター、オンライン秘書、SNS発信、ライバーを経験してきました。
いま現在、収入になっているのはWebライター、オンライン秘書です。

どれもスモールスタートからできる副業だね

自分に合う副業に出会えるまで一通りこなすのがおすすめよ
複業事例
- ライターと講師の両立 ライティングで収入を得ながら、講師としてスキルを教える。
- デザインとプログラミング 両方のスキルを活かし、クライアントの要望に応える。
- 農業とコンサルティング 自然の中で働きながら、専門知識を活かしてコンサルティングを行う。
参考にした本
副業と複業の違いまとめ

複業とは簡単にいうと副業を複数こなすということです。
副業や複業は、収入を増やすだけでなく、新たなスキルや経験を得る絶好の機会です。
ただし、時間管理や労働負荷に注意し、自分に合った方法で始めることが重要です。
そして時間を作るためにチーム作り、組織作りは必須です。
これからの時代、複数の収入源を持つことは安定した生活を送るための鍵となります。
ぜひ、自分に合った副業や複業を見つけ、充実した生活を実現しましょう。
コメント