PR

QYLGはやめとけ?その理由と代替の投資法を徹底解説

金だるま投資のイメージ図。雪だるまが転がるごとに大きくなるように、株式や高配当ETFの投資が複利で成長していく様子を表現。コインやグラフ、ドル記号が雪だるまの周りにあり、配当金や資産成長を象徴している 投資
stopQYLD

「毎月分配金がもらえる高配当ETF」として注目されたQYLD
その兄弟ETFであるQYLGも、配当+値上がり益の「欲張り設計」として人気です。
ですがSNSでは「QYLGはやめとけ」なんて声も聞きます。

実際どうなのか?QYLGを実際に保有している投資家の目線で、メリット・デメリット、代替となる投資先まで徹底解説します。

QYLDと似ているね

何が違うか教えてね

まも

40歳で脱サラし事業失敗…😢

一緒に独立した友人も失い借金だけが残る。。
そこにコロナの追い打ちが、、しかし

・オンライン秘書
・WEBライター
・伝統工芸販売
・資産運用

で会社員時代より充実した日々を送っています!😆

まもをフォローする

証券口座がない方も、ある方も取引手数料無料の楽天証券がオススメです。

僕は楽天証券を使い続けています
  • 🚀初心者でも使いやすい
  • 🌏 豊富の株式の取り扱い
  • 📈 NISA専用のページがわかりやすい
  • 💰 楽天ポイントで投資可能 
  • 🚀 スマホでも簡単に売買できる便利な取引ツール
  • 🏦 楽天銀行と連携すれば、スムーズに資金移動もOK!
楽天証券で口座開設はここをクリック 最短5分!!

スポンサーリンク

QYLG やめとけと言われる理由とは?

QYLGってどんなETF?やめとけと言われる理由
QYLGのチャート

QYLGは、NASDAQ100連動ETFです。
ただし、特徴は「カバードコール戦略を50%だけ採用している点」。
簡単に言えば、QYLDの半分だけオプション収入を狙う設計です。

  • 50%は普通にNASDAQ100を保有→値上がり益狙い
  • 残り50%はカバードコール→オプション収入(分配金)狙い

この「ハーフ戦略」によって、QYLDよりも値上がり益が期待できる反面、
QYLDほどの高配当にはならない、という特徴があります。


スポンサーリンク

【QYLGをやめとけと言われる理由1】中途半端で微妙

「配当目当てならQYLD、成長目当てならVTI」。

「結局QYLGって何がしたいETF?」と疑問を持つ投資家も多く、中途半端な設計がやめとけと言われる理由の1つです。

QYLGは「配当も成長も両取り」と聞くと魅力的に思えますが、実際に保有してみるとどっちつかず
配当狙いならQYLDでいいし、成長狙いならVTIやVOOで十分という声が非常に多いです。

  • 高配当を期待したのに、思ったより少ない…
  • 値上がりも期待したけど、普通にNASDAQ100買ったほうが良かった…
  • 配当狙い→QYLDの方が高い
  • 値上がり益狙い→VTIやVOOの方が良い

こうした感想は、私自身も感じたリアルな意見です。


【QYLGをやめとけと言われる理由2】分配金が安定しない

QYLGの分配金は「オプションプレミアム」がベースです。
株価が大きく動けばオプション収入は増えますが、逆に値動きが小さいとプレミアム収入が減るため分配金も減少します。

私が保有している間も「今月の分配金少ないな…」と感じたことは何度もあります。
毎月分配という響きは良いですが、安定しているわけではないのです。


【QYLGをやめとけと言われる理由3】経費率が高い

QYLGの経費率は0.6%
これはVYMやSPYDなどの高配当ETFと比べてもかなり高めです。

経費比較
  • VYM:0.06%
  • SPYD:0.07%
  • QYLG:0.6%
  • HDV:0.08%

長期保有を前提にするなら、このコスト差は無視できません。
高配当狙いなら「もっと安くて安定してるETF」を選ぶ方が賢明です。

バランスが取れてそうだけど経費が高い

<br>

無駄な経費はない方がいいよね


QYLG やめとけは本当か?メリットも確認

ここまでデメリットを中心に解説しましたが、実際に持っていて感じるメリットもあります。

毎月分配金が精神安定剤になる

相場が荒れているときでも、毎月分配金が入るのは精神的な安心感につながります。
暴落しても「まあ分配金あるし」と思えるのは、QYLGの大きな魅力です。

QYLDよりは値上がり益が期待できる

NASDAQ100自体が成長を続けているので、QYLDと違ってQYLGは値上がり益も狙える
この「配当+値上がり」のバランスが、ちょうどいいと感じる人には合うかもしれません。

QYLG やめとけの声が増えた背景

最近、「QYLG やめとけ」と言われることが増えている理由は、米国株の下落局面でのパフォーマンスの悪さや、運用戦略そのものに対する不安が強まっているからですね。

ここからは、その具体的な背景を2つのポイントに分けて解説しますね。


米国株の下落局面でのQYLGの弱さ

まず最初に、QYLGは相場が下落する場面で非常に弱いという特徴が目立ってきました。
QYLGは米国の大型株を対象に投資していますが、その上で「カバードコール」という手法を組み合わせています。この戦略自体、上昇相場での利益をある程度放棄する代わりに、オプション料(プレミアム)を得るものです。
ところが、2022年以降のように米国株が下落トレンドに入ると、プレミアム収入も減少し、さらに基準価格そのものも下がるという「ダブルパンチ」に見舞われるんですね。

「配当もらえるから安心!」と思っていた人が、いざ資産評価額を見たらガッツリ目減りしている…。
そんな体験をした投資家が増えたことで、「QYLG やめとけ」という声が広がっているんですね。


カバードコール戦略のデメリットが露呈

さらに、QYLGの最大の特徴である「カバードコール戦略」自体にも疑問が生じています。
カバードコールとは、保有する株に対してコールオプションを売る戦略のことです。これにより安定したプレミアム収入を得ることができますが、その反面、株価が急上昇した際の利益はほぼ得られなくなります。

特に2023年後半から2024年にかけてのAIブームなどで米国株が急騰した局面では、「QYLGを持っていたせいで全然利益を取れなかった」という不満がSNSでも目立ちました。
「せっかくリスク取って株に投資してるのに、上昇相場で取り残されるなんて…」と感じた人も多かったようです。

このように、下落相場にも上昇相場にも弱点を抱えるQYLGに対して、「やめとけ」と警鐘を鳴らす声が増えてきたわけですね。


QYLG やめとけ派が推奨する代替投資先

「QYLGに違和感がある」「他にもっといいETFは?」
そう感じた方に向けて、QYLGの代わりになる候補を紹介します。

①VYM(超王道の高配当ETF)

  • 経費率0.06%の低コスト
  • 大型優良株中心で安心
  • 分配金も安定感あり

長期保有するなら、VYMが最も無難です。
「配当+成長」を求めるならVYMにしておけば間違いありません。

🔗VYMについて詳しく見る


②SPYD(分配利回り重視派に)

  • S&P500の高配当株に投資
  • 配当利回りはVYMより高め
  • 経費率も0.07%と低コスト

配当利回りを重視したいならSPYDも候補。
ただし、組入れ銘柄は「ちょっとクセ強め」なので要注意。


③VTI(全米株式に広く投資)

  • NASDAQ100だけでなく全米に分散
  • 配当は少ないが値上がり益を最大化

長期でコツコツ資産を増やすなら、
「高配当ETF」よりも「成長重視のインデックス」が王道です。


QYLG やめとけに惑わされないための判断基準

配当重視値上がり重視
QYLD×
VTI×
QYLG

がっつり配当が欲しいならQYLD」
長期で資産を増やしたいならVTI
その中間で、「毎月配当も欲しいし、資産成長もしたい」という欲張りさんにはQYLGが合うかもしれません。

QYLGやめとけのまとめ

結論から言うと、「QYLG やめとけ」という意見には一理あるものの、全ての投資家に当てはまるわけではありませんね。
QYLGは高配当とカバードコール戦略による安定収入が魅力のETFですが、その仕組み上、上昇相場でのリターンを犠牲にするというデメリットも抱えています。
また、下落相場では配当どころか基準価格の下落でトータルリターンがマイナスになるリスクもありますので、万人向けの商品ではないことは確かです。

とはいえ、「配当重視で長期にわたって安定収入を得たい」「価格変動を抑えてコツコツ運用したい」という方には一定のニーズがあるETFとも言えます。
逆に、「米国株の成長をフルに享受したい」「リスクを取ってでも資産を増やしたい」という方には、VTIやVOOなどの成長型ETFや、個別株への直接投資の方が向いているでしょう。

要するに、QYLGが向いているかどうかは、あなた自身の投資スタイル次第なんですね。
「やめとけ」の言葉に惑わされず、自分に合った投資法をしっかり選んでいきましょう!


QYLGはどこで買える?

楽天証券がオススメです。

楽天証券 の公式サイトで詳しく見る


証券口座がない方も、ある方も取引手数料無料の楽天証券がオススメです。

僕は楽天証券を使い続けています
  • 🚀初心者でも使いやすい
  • 🌏 豊富の株式の取り扱い
  • 📈 NISA専用のページがわかりやすい
  • 💰 楽天ポイントで投資可能 
  • 🚀 スマホでも簡単に売買できる便利な取引ツール
  • 🏦 楽天銀行と連携すれば、スムーズに資金移動もOK!
楽天証券で口座開設はここをクリック 最短5分!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました