ARCC(Ares Capital Corporation)は、高配当が魅力の米国株ですが、日本の証券会社では新規購入ができなくなっています。
金融庁の規制により、SBI証券や楽天証券などでの取り扱いが停止されているためです。本記事では、ARCCが買えない理由や、購入するための方法を詳しく解説します。
また、ARCCの魅力や代替手段についても紹介するので、投資を検討している方はぜひ参考にしてください。

ARCCは日本で買えなくなっていました
1️⃣ ARCCが買えない理由 🔍
→ 日本の証券会社で購入できなくなった背景を解説!
2️⃣ 証券会社ごとの対応 🏦
→ SBI証券・楽天証券・マネックス証券の取り扱い状況を比較!
3️⃣ ARCCを買う方法 💰
→ 海外の証券会社を使う手順や注意点を紹介!
4️⃣ ARCCの魅力 📈
→ 高配当&安定したビジネスモデルの強みを解説!
5️⃣ 代わりの投資先 🔄
→ BDC関連のETFや類似銘柄をチェック!
最新情報を確認し、最適な投資判断を行いましょう。
ARCCが買えない理由は届出がされていない

日本の証券会社で購入できなくなった背景
ARCC(Ares Capital Corporation)は、日本の証券会社で新規購入ができなくなっています。その理由は、日本国内での取り扱いに必要な金融庁への届出がされていないためです。

届け出されていないとは..
この規制により、SBI証券ではもともと取り扱いがなく、マネックス証券は2020年11月、楽天証券は2021年12月3日から新規買付を停止しました。
ただし、すでに保有している方は、そのまま持ち続けることができ、配当も受け取ることができます。
今は買えないARCCからお小遣いいただいました😊 pic.twitter.com/Z4snILaXsQ
— はやぶさ (@hybs2020inv) April 2, 2022
証券会社ごとの対応状況
証券会社によって、ARCCの取り扱い状況は異なります。以下の表で確認してみてください。
証券会社 | 取引状況 |
---|---|
SBI証券 | 以前から取り扱いなし |
マネックス証券 | 2020年11月に買付停止 |
楽天証券 | 2021年12月3日から新規買付停止 |
証券会社の対応は今後変更される可能性もあるため、最新情報をチェックすることが大切ですね。
金融庁の規制と投資家保護の影響
金融庁は、投資家保護のため、適切な届出がない海外株の取り扱いを制限しています。
ARCCはBDC(事業開発会社)で、利益の90%以上を配当に回すことで法人税が免除される特性を持っています。
しかし、日本の証券会社がこのような銘柄を扱うためには、一定の法的要件を満たす必要があります。そのため、日本国内ではARCCを新規で購入することができない状況となっています。
大和証券ARCC買えるように見せかけて買えない件😭😭😭 pic.twitter.com/ZsDjPKccWO
— 転陪審 (@BL_jyoutou) December 22, 2023
ARCCが買えないときの対処法

ARCCを買える証券会社を探す
日本の証券会社で購入できない場合、海外の証券会社を利用する方法があります。
例えば、Interactive BrokersやCharles Schwabなどの米国の証券会社では、ARCCを取引できる可能性が高いです。

米国の証券会社を使うのはハードル高いよね。。
海外の証券会社を利用するには、英語での手続きや税制の違いなどを理解しておくことが必要です。国内の証券会社だけにこだわらず、選択肢を広げることも重要です。
海外証券会社の口座開設を検討する
海外の証券会社を利用するには、口座開設が必要です。
多くの海外証券会社ではオンラインで手続きが可能ですが、本人確認書類の提出や最低入金額の設定がある場合もあります。

詐欺まがいもあるので注意です
また、米国株取引を行う場合、税務申告(W-8BENフォームの提出など)が必要になるため、事前に確認しておきましょう。
スムーズに取引を始めるためにも、手続きの流れをしっかり押さえておくことが大切です。
LINE誘導
— 凛子 (@Rinko_S51) January 8, 2025
→海外証券会社で口座開設
は詐欺でした‼️
みなさん
気をつけてください! https://t.co/so7RYbjpF2
ARCCの魅力は高配当

高配当が魅力
ARCCは、高い配当利回りが魅力の銘柄です。
過去10年間の平均配当利回りは9%を超え、2025年2月時点の予想配当利回りは8.3%と高水準を維持しています。

僕も高配当に惹かれて持っていました
1株当たりの配当金は0.48ドルで、安定したインカムゲインを得ることができます。
BDCは利益の90%以上を投資家に配当として分配することで法人税が免除される仕組みになっており、これが高配当の理由となっています。
以下は、過去10年間のARCC(エイリス・キャピタル)の配当金推移を日本円でまとめた表です。1ドル=130円(概算)で換算しています。
以下は、ARCCの過去10年間の配当金推移と配当利回りを示す表です。配当金は1株あたりの年間配当額を示し、日本円換算は1ドル=156.25円(2025年3月16日現在のレート)で計算しています。
年度 | 年間配当額(USD) | 日本円換算(円) | 配当利回り |
---|---|---|---|
2025 | 1.92 (予測) | 約300 | 8.70% |
2024 | 1.92 | 約300 | 9.28% |
2023 | 1.92 | 約300 | 10.08% |
2022 | 1.93 | 約302 | 10.79% |
2021 | 1.64 | 約256 | 9.02% |
2020 | 1.60 | 約250 | 11.23% |
2019 | 1.68 | 約262 | 8.32% |
2018 | 1.54 | 約241 | 9.42% |
2017 | 1.52 | 約237 | 8.04% |
2016 | 1.52 | 約237 | 9.51% |
- ARCCは四半期ごとに配当を支払っています。
- 特別配当が支払われた年(例:2019年、2022年)は、通常の四半期配当に加えて追加の配当がありました。
- 為替レートによって日本円換算額は変動します。ここでは概算として1ドル=130円を使用しています。
この表は、過去10年間の安定した配当金の推移を示しており、特に高配当銘柄として魅力的な特徴を持っています。
安定した事業モデルとリスク管理
ARCCは、米国最大級のBDCで、中堅企業向けに直接融資を提供する企業です。主な事業として、プライベート・エクイティ投資やシニア・セキュアド・デット投資を行っています。
2023年3月31日時点で466の企業に投資し、投資総額は約211億ドルに上ります。
また、法律により資産の70%以上を適格投資対象に投資し、1銘柄当たりの構成比率を25%以下に抑えることが求められており、リスクが分散されています。
ARCCが買えないが代替手段はある

ARCCを直接購入できない場合、代替手段を考えるのも一つの方法です。
代替手段 | 説明 |
---|---|
代替銘柄を探す | ARCCと同じBDC銘柄(例:Main Street Capital)を検討 |
ETFを利用する | BDC関連のETF(例:BIZD)を購入し、分散投資する方法 |
ADRを活用する | 一部の米国株はADR(米国預託証券)として日本市場で取引可能 |
BDC関連のETFを利用すれば、ARCC単体ではなく、複数のBDC銘柄に分散投資できます。
また、ADR(米国預託証券)を活用すれば、日本市場でも米国株に投資できる可能性があるため、検討する価値があります。
ARCC投資のリスクはある

市場の影響を受けやすい
ARCCは高配当が魅力ですが、市場全体の影響を受けやすい特性があります。特に、景気が悪化するとBDCは融資先の業績悪化により、大きく値を下げる可能性があります。
リーマンショック時には83%の下落を経験しており、相場が急落すると大幅な価格調整が起こる点には注意が必要です。
高配当のメリットだけでなく、市場変動リスクもしっかりと把握しておくことが大切ですね。
まとめ
ARCCが日本の証券会社で買えなくなったのは、金融庁の規制による影響が大きいです。
SBI証券、マネックス証券、楽天証券では新規購入ができないため、海外の証券会社を利用するか、BDC関連のETFや代替銘柄を検討するのが現実的な解決策となります。
ARCCは高配当が魅力の銘柄ですが、市場全体が下落した際には大きく値を下げるリスクもあるため、慎重に投資判断を行うことが重要です。
投資を検討する場合は、最新の情報を確認しながら、安全な方法で取引を進めるようにしましょう。
コメント