PR

QYLDで配当生活の全貌:高配当で毎月分配を得る方法

高配当ETF QYLDの分配金の仕組みを解説した図 投資
Screenshot

高配当株を利用した配当生活」という言葉が近年、多くの投資家の間で注目を集めています。

本記事では、高配当ETFのQYLDを使った配当生活のメリット、リスク、具体的な実践方法を解説します。高配当ETFに興味のある方、配当生活を目指している方に最適な内容です。

この記事でわかること

・QYLDの配当金のもらえる額
・QYLDで毎月分配の収入を得る方法

本当に配当生活できるの?

2018年からQYLD持ってるんでしょ?

QYLDは楽天証券から買えま


スポンサーリンク

QYLDは配当生活のカギとなる高配当ETF

QYLDの利点と欠点の図
QYLDの利点と欠点

QYLDの基本情報

QYLD(Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF)は、NASDAQ 100指数に連動したETFで、カバードコール戦略を活用しています。このETFは特に高配当利回りを提供する点で知られています。

運用戦略: 保有する株式に対してコールオプションを売却することで収益を確保。

分配金: 毎月支払われ、利回りは約10%前後

QYLDの特徴

  • 毎月の分配金支払い: 配当生活をサポートする安定収入源。
  • 高配当利回り: 株価上昇の利益を犠牲にする代わりに、オプション収益を活用。

スポンサーリンク

QYLDを使った配当生活の魅力

実際に私の2024年のQYLDからいただいた配当金を紹介します。

入金日 銘柄コード 受取金額[円/現地通貨]
2024/11/27 QYLD 59,725
2024/10/30 QYLD 60,145
2024/10/2 QYLD 56,072
2024/8/28 QYLD 55,935
2024/7/31 QYLD 58,770
2024/7/4 QYLD 58,633
2024/5/31 QYLD 55,107
2024/5/2 QYLD 58,570
2024/3/28 QYLD 58,048
2024/3/1 QYLD 57,189
2024/1/11 QYLD 53,543

対象となるNASDAQが好調だったため分配金も株価もあがりました。

高配当で生活費を補填

QYLDは約10%前後の高配当利回りを誇ります。例として、1,000万円を投資すると年間100万円(月約8.3万円)の分配金が得られます。

これは、フルタイムで働かずとも一部の生活費を賄える額です。

具体例

  • 投資額: 1,000万円
  • 年間分配金: 100万円(税引前)
  • 月の収入: 約8.3万円

毎月分配の安定した不労所得

QYLDは毎月分配金を支払うため、安定したキャッシュフローを得られます。給与以外の収入を確保したい方や、セミリタイアを目指す方に最適です。

再投資で資産のさらなる成長

QYLDからの分配金を再投資することで、複利効果を活用できます。例えば、VTIやSPYDといった他のETFに分散投資することで、ポートフォリオの成長を加速させることが可能です。

そんなうまくいくの?


QYLD配当生活へのリスクと注意点

QYLDのリスクと注意点

QYLDは魅力的な選択肢ですが、リスクも存在します。以下に、QYLDを使った配当生活を実現する際に注意すべきポイントを挙げます。

キャピタルゲイン(値上がり益)が期待できない

カバードコール戦略では、株価が上昇した際の利益をほぼ放棄しています。そのため、他のETF(VTIやVOO)と比べて、株価の上昇による資産増加は期待できません。

毎月分配の変動リスク

QYLDの分配金は市場環境により変動します。株式市場の低迷やボラティリティ(変動性)の低下は、分配金減少の要因となります。

高い税金負担

QYLDの分配金は課税対象であり、特に所得税・住民税を考慮すると、手取り額が減少します。また、外国税控除を適用する際には確定申告が必要になる場合があります。

資産減少のリスク

分配金を取り崩して生活費に充てると、元本が減少するリスクがあります。そのため、長期的な配当生活を維持するには、生活費を分配金内に抑えることが重要です。


QYLD配当生活を成功させるためのポイント

QYLD配当生活を成功した人のイメージ図

十分な元本を確保

QYLDを活用した配当生活を実現するには、ある程度まとまった元本が必要です。目安として、以下の計算式が参考になります。

  • 必要な年間生活費 ÷ QYLDの利回り ≒ 必要元本

例: 月20万円の生活費を目指す場合

  • 月20万円 × 12ヶ月 = 年間240万円
  • 必要元本 = 2,400万円(利回り10%の場合)

分散投資でリスクを軽減

QYLD単体への投資ではなく、他の高配当ETF(SPYD, HDV, VYMインデックス投資(S&P500やオールカントリー)との組み合わせを検討しましょう。これにより、キャピタルゲインと分配金のバランスを取ることが可能です。

支出管理と再投資のバランス

受け取った分配金を全て生活費に使うのではなく、一部を再投資することで、資産を減らさずに配当生活を持続させることができます。


QYLDを活用する配当生活の成功例

実際にQYLDを活用して配当生活を実現している人々の声を紹介します。

ケース1: 40代セミリタイア男性

  • 投資額: 3,000万円
  • 毎月の分配金: 約25万円
  • 生活スタイル: 週3日のパート勤務と合わせて、趣味や旅行を楽しむ余裕のある生活。

ケース2: 50代専業主婦

  • 投資額: 1,500万円
  • 毎月の分配金: 約12.5万円
  • 生活スタイル: 家計の一部をQYLDの分配金で補填し、夫婦で安定した生活を送る。

ちなみに僕は税引き後5〜6万円、だいぶ助かっています。


QYLDと他のETFの比較

QYLDと他のETFの比較

QYLDを他の高配当ETFやインデックスETFと比較し、その違いを理解することが重要です。

ETF名利回り特徴
QYLD約10%高配当・値上がり益の限定
SPYD約4-5%バランス型、分散投資に適する
HDV約3-4%高配当かつ安定した収益
VTI約1-2%全米市場に分散投資、長期資産形成向き

QYLDで理想の配当生活を目指そう

QYLDは、高い配当利回りと毎月の安定収入を提供する魅力的なETFです。

ただし、キャピタルゲインが限定的である点や分配金の変動リスクを理解し、くせのあるETFなので他のETFとの分散投資を行うことが重要です。

特に、生活費を抑えつつ資産を増やす工夫が、配当生活の成功のカギとなります。QYLDを活用して、理想の配当生活を実現してみませんか?

まも

40歳で脱サラし事業失敗…😢

一緒に独立した友人も失い借金だけが残る。。
そこにコロナの追い打ちが、、しかし

・オンライン秘書
・WEBライター
・伝統工芸販売
・資産運用

で会社員時代より充実した日々を送っています!😆

まもをフォローする



QYLDは楽天証券から買えま

証券口座がない方も、ある方も取引手数料無料の楽天証券がオススメです。

僕は楽天証券を使い続けています
  • 🚀初心者でも使いやすい
  • 🌏 豊富の株式の取り扱い
  • 📈 NISA専用のページがわかりやすい
  • 💰 楽天ポイントで投資可能 
  • 🚀 スマホでも簡単に売買できる便利な取引ツール
  • 🏦 楽天銀行と連携すれば、スムーズに資金移動もOK!
楽天証券で口座開設はここをクリック 最短5分!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました