最近、投資に興味があるけど、日々の値動きに一喜一憂するのは疲れる…。
そんな方に僕が保有しているQYLDを検討してみてはどうでしょうか。
QYLDは、高配当ETFの中でも高い分配金が特徴ですが。。。
この記事では、QYLDの基本情報やメリット・デメリットを分かりやすく解説しながら、
まったり資産運用を目指す方法をご紹介します。
・QYLDで毎月まったり配当金を得る方法
・QYLDとは

毎月不労所得が欲しいな〜

あなたは毎月○万円もらっているよね。方法教えて

証券口座がすでにある方も取引手数料無料の楽天証券がオススメですよ
- 🚀初心者でも使いやすい
- 🌏 豊富の株式の取り扱い
- 📈 NISA専用のページがわかりやすい
- 💰 楽天ポイントで投資可能
- 🚀 スマホでも簡単に売買できる便利な取引ツール
- 🏦 楽天銀行と連携すれば、スムーズに資金移動もOK!
今回は私が実際に保有しているQYLDというファンドを紹介します。
QYLDはまったり高配当ETFである

QYLDは、NASDAQ-100指数に連動する株式に投資しつつ、
カバードコール戦略を採用しているETFです。
・カバードコール戦略とは?
株式を保有しながら、その株式に対するコールオプションを売ることでプレミアム(収入)を得る方法です。これにより、値上がり益を一部犠牲にする代わりに、安定した収益を確保します。
今回は簡単に説明にします、くわしくは下記の【QYLDで毎月幸せを実感】を参考にしてください。
本題のまったり資産運用する方法を説明していきます。
カバードコール戦略で毎月配当を実現
QYLDは、「カバードコール戦略」という仕組みを使って、毎月安定した配当を生み出しています。
これは、NASDAQ100に連動する株式を保有しながら、同時にコールオプションを売ることで、そのオプション料を収益として受け取る方法です。
この戦略により、価格があまり動かなくても収益を出せるため、定期的な分配金を確保できるのが強みです。
ただし、大きな株価上昇の恩恵は得にくいため、値上がり益を重視したい人には向いていないかもしれません。
利回りは年8〜12%と高水準
QYLDの配当利回りは、年にして8〜12%とかなり高い水準です。
この数字は、安定収入を求める投資家にとって非常に魅力的に映ります。
例えば、100万円を投資すれば、年間で約8万円から12万円の配当が期待できる計算になります。
ただし、これはあくまで目安であり、利回りは市場環境やオプションの価格によって変動する点には注意が必要です。
高配当でも元本割れリスクに注意
高い配当が魅力のQYLDですが、元本が保証されているわけではありません。
特にQYLDのようなETFは、株価が大きく下がると投資元本が減ってしまうリスクがあります。
たとえば2022年のように、ハイテク株が大きく値下がりした年には、QYLDの価格も下落してしまいました。
配当だけを見て安心するのではなく、価格の変動リスクも含めて長期目線で判断することが大切です。
QYLDの高配当の特徴まとめ
特徴項目 | 内容 |
---|---|
配当戦略 | カバードコール(株+オプション取引)で収益を確保 |
分配頻度 | 毎月 |
想定利回り | 年間8〜12%(市場状況により変動) |
リスク面 | 市場の値動きにより元本割れのリスクあり |
QYLDでまったり運用するメリット

では具体的にQYLDでまったり生活を送ることについて3点説明します。
・高配当利回りで安定収入
・運用の手間が少ない
・まったり投資に最適
高配当利回りで安定収入
QYLDの最大の魅力は、10%を超える高い分配金利回りです。毎月分配金が支払われるため、定期的な収入が期待できます。
運用の手間が少ない
個別株の分析や売買のタイミングを考える必要がなく、QYLDを保有するだけでカバードコール戦略のメリットを毎月享受できます。

一回買えば自動でお金がもらえるのね
まったり投資に最適
市場の値動きに一喜一憂せず、安定したキャッシュフローを得られるため、
気持ちに余裕を持った投資が可能です。
毎月の配当で安定したインカムが得られる
QYLDの魅力のひとつは、毎月安定して配当が受け取れることです。
この毎月の収入があることで、生活費の補助にしたり、再投資にまわしたりと活用の幅が広がります。
たとえば100万円を投資した場合、年間8〜12万円ほどの配当が見込まれ、月に約7,000〜1万円の収入になります。
こうした安定したインカムが得られるのは、安心感のある資産運用をしたい人にとって大きなメリットです。
値動きが比較的マイルドで精神的にラク
QYLDは、株価の上下が激しくなりにくいという特徴もあります。
これは「カバードコール戦略」と呼ばれる仕組みを使っているため、大きな値上がりを取りに行かない代わりに、価格の急変を抑える効果があります。
たとえば、急激に相場が上昇しているときでもQYLDの価格はそこまで跳ね上がらず、逆に下落時も比較的安定しています。
日々の値動きに神経を使いたくない人にとっては、落ち着いた運用ができる心強い銘柄といえるでしょう。
手間をかけずに放置運用ができる
QYLDは、一度購入してしまえば、あとはほとんど手をかけずに運用を続けることができます。
個別株のようにニュースや業績を細かくチェックする必要もなく、忙しい人でも気軽に持ち続けられるのが魅力です。
たとえば、毎月の分配金が振り込まれるのを確認するだけでも十分な運用ができますし、積立設定をしておけば完全に放置も可能です。
「気がついたら増えていた」というような、ゆったりした投資スタイルを好む方にぴったりです。
QYLDでまったり運用するメリットまとめ
メリットの種類 | 内容 |
---|---|
毎月の配当収入 | 安定したインカム収入が得られ、家計や再投資に使える |
値動きの安定感 | 大きく下がりにくく、精神的に落ち着いて保有できる |
運用の手間が少ない | 分配金の確認程度でOK。放置運用に最適なシンプルさ |
QYLDでまったりのデメリット

もちろん、QYLDにもデメリットがあります。
僕はすでに買ってしまったので、もう売りません(手数料が高いから売ると損する)
・価格上昇は期待できない
・分配金の一部が元本を削る可能性
・税金の負担
価格上昇はあまり期待できない
カバードコール戦略の特性上、株価の大きな値上がりが抑制されるため、キャピタルゲイン(値上がり益)はあまり期待できません。
分配金の一部が元本を削る可能性
高い分配金を維持するため、一部が元本から支払われる場合があります。長期保有の場合、総資産価値(NAV)の減少に注意が必要です。1番のデメリットです、いわゆる『タコ足配当』です
税金の負担
分配金には課税されるため、税引き後の利回りを考慮する必要があります。特に日本の投資家にとっては、外国税額控除の手続きが必要になる場合があります。
今なら僕は違うファンドを買います。
ちなみに2025年は新NISAでFANG➕と楽天SCHDを買いました

2025年の今なら何買う?

FANG➕と楽天SCHDを新NISAで買ったよ
【FANG➕とは】
FANGとは米国の巨大ネット銘柄群を指す言葉で、SNSのフェイスブック(Facebook=現Meta Platforms)、通販のアマゾン・ドット・コム(Amazon.com)、動画配信のネットフリックス(Netflix)、検索エンジンのグーグル(Google)の頭文字をつないだ造語です。情報技術やビッグデータ等を活用して、生活や産業構造を大きく変える可能性を持つ企業群で構成されています。
【楽天SCHDとは】
「楽天SCHD」は投資信託「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」の通称で、「配当利回り」と「リターン」が優れていることで話題となり、販売からわずか5営業日で残高100億円を突破した人気ファンドです。
株価が上がっても値上がり益は限定的
株価が上がっても値上がり益は限定的
QYLDは株価が上昇しても、期待したほどの値上がり益が得られないことがあります。
その理由は、QYLDが「カバードコール戦略」という仕組みを使っているからです。
この戦略では、オプションを売って配当を得る代わりに、大きな株価上昇の利益は制限されてしまいます。
そのため、成長株の値上がりを狙って投資したい人にとっては、やや物足りなく感じることもあるでしょう。
元本割れのリスクがある
高配当だからといって、元本が減らないわけではありません。
QYLDはETFですので、株式市場の影響をダイレクトに受けます。
たとえば2022年のように、NASDAQ市場が大きく下がったときには、QYLDの株価も大きく下落しました。
いくら配当を受け取っていても、トータルで資産が減ってしまうリスクがあることは覚えておきたいですね。
為替リスクと信託報酬の負担
QYLDは米国のETFなので、為替の影響を受ける点にも注意が必要です。
円高になれば、ドル建ての資産価値が下がり、思ったよりリターンが減ることもあります。
さらに、QYLDの信託報酬は約0.6%とやや高めで、長期運用ではじわじわとパフォーマンスに影響することも。
為替とコスト、2つの負担をしっかり把握したうえで、保有を検討することが大切です。
QYLDの主なデメリットまとめ
デメリットの種類 | 内容 |
---|---|
値上がり益が限定される | カバードコール戦略により、大きな上昇相場の利益を取りこぼす可能性あり |
元本割れの可能性 | 市場下落に伴いETF価格が下落。高配当でもトータル損失のリスクあり |
為替・コスト面の負担 | 為替変動の影響を受けやすく、信託報酬(経費率0.6%)も長期的には影響あり |
QYLDまったり投資術のデメリット

QYLD単体だとデメリットもあるので、どうやって対応したのか説明します。
・分散投資でリスク軽減
・値段が下落した時に買い増し
・分配金を優良ファンドに投資
分散投資でリスク軽減
QYLDだけに集中投資するのではなく、他の高配当ETF(例: SPYD、HDV、VYM)やインデックスファンド(例: S&P500)と組み合わせることでリスクを分散させましょう。これにつきます。
値段が下落した時に買い増し
価格の下落した時にQYLDに投資することで、配当金が得られます。
分配金を優良ファンドに投資
受け取った分配金を優良ファンドに投資することで、資産を効率的に増やせます。
QYLD以上に優良ファンドがあるのでそちらをオススメしますが、QYLDも使いようによってはこの6年間安心感を得ることができました。

デメリットはあるけど、毎月まったり投資や安心感は得ることができました
分配金は再投資で複利効果を活かす
QYLDの毎月の分配金は、なるべく再投資にまわすのが効果的です。
値上がり益があまり期待できないぶん、配当金をそのまま使ってしまうのは少しもったいないかもしれません。
たとえば、配当で得たお金をその都度QYLDの買い増しに使えば、次回以降の分配金が増えていく複利効果が狙えます。
コツコツ再投資することで、まったり投資でも資産がしっかり育っていきます。
為替リスクはドル資産の分散として考える
QYLDは米国のETFなので、どうしても為替の影響は避けられません。
ですがこの為替リスクも、見方を変えれば「通貨を分けて保有するチャンス」になります。
たとえば円安が進めば、QYLDのドル資産の価値が相対的に上がるので、結果として評価益につながることもあります。
円だけに偏らずに資産を分けて持つという意味では、為替変動もリスクではなく分散のひとつと考えることができます。
下落局面でも買い増しで平均取得単価を下げる
QYLDは、株価が下がっても毎月の配当があるという安心感があります。
むしろ価格が下がったタイミングは、利回りが上がるチャンスとして捉えることができます。
たとえば、以前より安く買い増すことで取得単価を下げられれば、将来のリターンも改善される可能性があります。
「下がったら買い足す」というシンプルな行動でも、長期投資では大きな差を生むことがあるのです。
QYLDをまったり運用するための工夫まとめ
投資術のポイント | 内容 |
---|---|
配当の再投資 | 配当金を再投資して、複利の力で資産を増やす |
為替リスクの考え方 | リスクではなく「通貨の分散」として活用 |
下落時の買い増し | 安く買い足すことで平均取得単価を下げ、将来の収益性を高める |
QYLDまったりに関するよくある質問(FAQ)

Q. QYLDの購入方法は?購入方法は?
A. QYLDは証券会社を通じて購入できます。SBI証券や楽天証券など、日本の主要な証券会社で取り扱いがあります。ネット証券で買うことをオススメします。
Q. 初心者でもQYLDを購入して大丈夫?
A. はい、QYLDは比較的安定した配当収入を目的としたETFなので、毎月配当が欲しい方に適しています。ただし、株価上昇分が配当金となって配られるだけなのでQYLD以上に優良ファンドは存在します。
Q. 分配金の再投資はどうやって行う?
A. 分配金を自動で再投資する設定ができる証券会社もあります。また、自分で分配金を再投資することも可能です。

超初心者は何がオススメなの?

超初心者ならオールカントリーかS&P500のインデックスファンドの2択です。長期ほったらかしで資産増が見込めます。
QYLDでまったり投資術まとめ

QYLDは、安定した収入を求める投資家にとって魅力的なETFです。
ただし、キャピタルゲインを期待する商品ではないため、ポートフォリオ全体でのバランスを意識することが重要です。
「まったり投資」を目指すなら、QYLDを活用しつつ、心に余裕を持った資産運用を楽しんでみてはいかがでしょうか。
最後に、投資は自己責任です。自分に合った運用方法を見つけて、長期的な視点で資産を育てましょう。
関連リンク

証券口座がない方も、ある方も取引手数料無料の楽天証券がオススメです。
- 🚀初心者でも使いやすい
- 🌏 豊富の株式の取り扱い
- 📈 NISA専用のページがわかりやすい
- 💰 楽天ポイントで投資可能
- 🚀 スマホでも簡単に売買できる便利な取引ツール
- 🏦 楽天銀行と連携すれば、スムーズに資金移動もOK!
コメント