「イベントで急きょ商品を売りたいんだけど、QRで買える仕組みある?」
そんな連絡が来たのは、イベント開催のわずか数日前でした。
ブログやnoteで紹介記事は書けても、決済や送り先の管理までは想定していなかったので正直あたふた😅
PayPalやPayPayを調べてみたものの設定が複雑で、「これは間に合わない…」と焦っていたとき、ふと頭に浮かんだのがストアーズ(STORES)のオンラインショップでした。
結果的に、1日で販売ページを公開し、無事に1件注文をいただくことができました✨
この記事では、実際にストアーズでオンラインショップを作った流れや感じたことを、リアルな体験談として紹介します。
1️⃣ ストアーズ オンラインショップを1日で開設する手順
登録から公開まで、初心者でも迷わず進められる流れを紹介します。
2️⃣ 急なイベント販売にも対応できるストアーズの活用法
PayPalやPayPayが間に合わない状況でも、柔軟に販売できた実例を解説します。
3️⃣ 副業や個人ビジネスで“自分の商品”を持つことの大切さ
モノだけでなく、スキルやデジタル商品も販売できる可能性をお伝えします。
🛍️ ストアーズ オンラインショップを1日で作った手順【実際の流れ】

結論から言うと、ストアーズ オンラインショップは本当に1日で販売準備が整いました!
なぜなら、登録からデザイン設定・商品登録・公開まで、すべてが初心者向けにシンプルな導線で作られているからです。
私自身も、急に「QRで買える仕組みを作ってほしい」と頼まれたその日に、ストアーズでショップを立ち上げることができました。
デザインや機能もわかりやすく、感覚的に進められる点がとても助かりましたね😊
| 🧩 手順 | ⏱ 所要時間 | 💬 内容 |
|---|---|---|
| ① アカウント登録〜基本設定 | 約15分 | メール登録、ショップURL、プロフィール設定 |
| ② 商品登録と画像アップ | 約30分 | 商品名・説明文・価格・写真アップロード |
| ③ 決済方法設定と公開 | 約30分 | 銀行口座・クレカ決済設定・ショップ公開 |
✅ ① アカウント登録〜基本設定(15分)
まずはメールアドレスでアカウントを作成します。
ショップ名とURLを決めるだけで、すぐ管理画面にアクセス可能です✨
ストアーズの良いところは、本人確認や細かい設定を後回しにしても進められる点。
「とにかく今日中に公開したい!」というときも、すぐ作業を進められます。
🖼️ ② 商品登録と画像アップ(30分)
次に行うのが商品登録です。
ここで大切なのは、写真の印象と説明文のわかりやすさ。
私は実際に販売した商品の写真をスマホで撮影し、Canvaで明るさを調整してアップしました📸
価格・在庫数・発送方法も直感的に入力でき、デザインテンプレートも豊富なので、初心者でも迷いません。
💳 ③ 決済方法設定と公開(30分)
最後に、銀行口座やクレジット決済の設定を行います。
クレカ決済は審査に数日かかるため、イベントなど急ぎのときは銀行振込・代引きを先に設定しておくのがおすすめです。
私は当日公開を優先し、まず銀行振込でスタートしました。
後日クレカ決済を追加する形で運用しています💡
🚀 1日で“販売できる状態”まで進められたポイント
ストアーズがここまで早く完成できた理由は、登録ステップが3つで完結するシンプルな設計にあります。
専門用語も少なく、画面の案内どおり進めるだけで形になるのが魅力✨
途中で困ったときも、ヘルプやテンプレートが充実しているので安心です。
スピード感を求める副業やイベント販売には、まさにぴったりのツールですね😊
💡 ストアーズ オンラインショップとは?【初心者でも簡単に始められる】

結論から言うと、ストアーズ オンラインショップは、パソコンが苦手でも感覚的に操作できる“初心者向けネットショップ作成サービス”です。
理由は、テンプレートや販売設定がすでに用意されており、画像を入れ替えるだけで自分のショップが完成するからです。
他のプラットフォームのように専門的なデザイン知識やHTMLの編集は不要。
初めてでも「ここをクリックしたら次はこれ」と、まるでLINEを操作するような感覚で進められます😊
🆓 無料でネットショップを開設できるサービス
ストアーズの魅力は、無料で始められるのに多機能なこと。
有料プランもありますが、まずは0円で販売をスタートできます。
しかも在庫管理・受注・発送通知・顧客管理まで、すべてダッシュボード上で完結✨
「とりあえず1つ売ってみたい!」という副業の最初の一歩にもぴったりです。
⚖️ BASEやShopifyとの違い|どっちが副業に向いている?
BASEも人気ですが、ストアーズの方が“スピード重視・日本語サポート重視”な印象です。
Shopifyはカスタマイズ性が高い反面、英語表記や外部アプリの設定が多く、初心者には少しハードルが高め。
その点、ストアーズは国内仕様でサポートも早く、1日で形にしたいときには最適なんです。
私自身、迷わず進められたのはこの“わかりやすさ”のおかげでしたね。
🌟 ストアーズが人気の理由(デザイン・決済・使いやすさ)
ストアーズが選ばれている理由は、
1️⃣ デザインテンプレートが豊富で、おしゃれな見た目をすぐ作れる
2️⃣ クレカ・コンビニ払い・PayPayなど多様な決済に対応
3️⃣ スマホでも商品管理や受注確認ができる
この3つが大きいです📱✨
副業やイベント販売のように「スピードと簡単さ」を重視する人にとって、これ以上ない手軽さだと思います。
🚨 突然のイベント販売!ストアーズ オンラインショップを立ち上げた経緯

結論から言うと、ストアーズ オンラインショップを作るきっかけは“突然の依頼”でした。
「今週末のイベントでQRから買えるようにしたい」と連絡をもらい、正直かなり焦りました😅
これまでブログやnoteで商品紹介はしてきましたが、決済や住所入力などの仕組みはまったく準備していなかったんです。
💬 「QRで買える仕組みを作りたい」と言われて焦った
イベントまであと数日。
「今から何か作れるの?」という状態で、まず頭に浮かんだのがPayPalとPayPay。
でも調べてみると、どちらも設定や承認に時間がかかり、フォームの埋め込みも少し複雑…。
「これはちょっと間に合わないかも」と感じて、軽くパニック状態でした💦
🔍 PayPal・PayPayは手続きが複雑で断念
実際、PayPalのビジネスアカウント登録は入力項目が多く、審査にも1〜2日必要。
PayPayのオンライン決済も個人事業主登録が必要で、イベント直前には現実的ではありませんでした。
「もっと簡単にQRコードで販売できる方法ないかな?」と探しているうちに、
ふと過去に見たストアーズとベイス(BASE)の名前を思い出しました💡
✨ 思い出したのはストアーズとベイス|直感でストアーズを選択
正直、どちらでもよかったんです。
でも、サイトを開いた瞬間に「ストアーズは“すぐ始められる感”があるな」と感じました。
登録画面もシンプルで、案内が丁寧。
「今日中にできそう」と思い、そのまま作業を開始しました。
結果的にこれが大正解✨
クレジット決済の承認はイベントには間に合いませんでしたが、1件注文が入り、無事に販売まで完了。
“応急ショップ”として十分に役立ってくれました。
💳 クレジット決済は間に合わなかったけど…1件の注文が入った!

結論から言うと、イベント当日にはクレジット決済の審査が間に合わなかったものの、それでも1件注文が入りました。
これは本当にうれしかった瞬間でした😊
「1件だけ?」と思うかもしれませんが、たった1日で作った即席ショップに実際の注文が来たことで、**仕組みが動いた!**という手応えを感じたんです。
🎉 イベントに間に合わなくてもショップが動いた感動
当初は「イベントで使えなかったら意味ないな…」と思っていました。
でも、ストアーズのリンクをSNSやブログに貼っていたおかげで、イベント外で見た人が購入してくれたんです✨
リアルな場で売れなくても、オンラインで誰かが見て、買ってくれる。
「ネットショップって、こういう力があるんだ」と感じた瞬間でした。
🛍️ 「自分の商品」があるとすぐ販売できる強み
この経験で実感したのは、「自分の商品」を持っていると行動が早くなるということです。
私はもともと、ブログや制作物を通じて発信していたので、すぐに商品化できる素材がありました。
もしこれがゼロからだったら、1日でショップを作るのは難しかったかもしれません。
物でもサービスでも、「自分が提供できるもの」があるだけで可能性は広がります🌿
🔗 販売導線を先に作っておく大切さを実感
今回の出来事を通して、「販売の導線は早めに作っておくべき」だと痛感しました。
ストアーズなら、無料でショップを作っておくだけでも、いざという時にQRを発行してすぐ対応できます。
イベント出店・急な販売・SNSでのキャンペーンなど、チャンスは突然やってきます。
だからこそ、準備しておくことが“副業の安心材料”になりますね😊
💡 ストアーズ オンラインショップのメリットと注意点

結論から言うと、ストアーズ オンラインショップは「誰でも早く・簡単に・低コストで販売を始められる」点が最大の魅力です。
副業やイベント販売のように“スピード勝負”な場面でも安心して使えます✨
ただし、手数料や審査のタイミングなど、事前に知っておきたい注意点もあります。
🧭 初心者でも感覚的に操作できるUI
ストアーズの管理画面はとにかく見やすく、クリックしていくだけで設定が完了するのが特徴です。
商品管理・発送通知・売上確認もスマホからできるので、パソコンがなくてもOK📱
「ネットショップって難しそう…」と思っていた私でも、1日で全工程を終えられたほどシンプルです。
デザインの知識がなくても自然と整う点が、初心者に優しいですね。
💰 手数料・入金サイクルの仕組み
ストアーズの手数料は無料プランなら商品販売時に5%+決済手数料が発生します。
他社と比べても標準的で、個人副業レベルなら十分許容範囲です。
入金は月1回(または早期入金オプション利用可)で、売上を自動的に口座へ振り込んでくれます。
表でざっくり比較するとこんな感じ👇
| 🏷 サービス名 | 🪙 初期費用 | 💳 販売手数料 | ⏰ 入金サイクル |
|---|---|---|---|
| ストアーズ | 無料 | 5%+決済手数料 | 月1回(自動) |
| BASE | 無料 | 約6.6%+40円 | 月1回 |
| Shopify | 有料(約3,000円〜) | 約3〜4% | 自動設定可 |
シンプルに始めたい人には、ストアーズが一番バランスがいいですね😊
🎪 イベント・期間限定販売にも使いやすい
ストアーズは、短期間の販売や限定キャンペーンにも強いのが特徴です。
QRコードを自動生成できるため、印刷物やポスターに貼るだけで即販売ページへ誘導できます✨
実際、私もイベントでこの機能を活用しましたが、手作業ゼロで購入導線を作れました。
「今だけ販売したい」「数量限定で出したい」といった柔軟な販売にも対応できるのは心強いです。
🚀 今後は自作サービスも販売予定|ストアーズで広がる副業の可能性

結論から言うと、ストアーズ オンラインショップは“モノを売る場所”だけでなく、“自分のスキルやアイデア”を販売できる場でもあります。
私は今回の体験をきっかけに、「自分で作ったGASスクリプト」や「テンプレート」など、デジタル商品を販売する可能性を感じました💡
ストアーズは、データやサービスをダウンロード販売できる仕組みもあるので、アイデア次第で副業の幅が大きく広がります✨
💻 商品は“モノ”だけじゃない。スクリプトやテンプレ販売もOK
多くの人が「ネットショップ=物販」と考えがちですが、ストアーズではデジタルデータの販売も可能です。
たとえば私の場合、「シフト自動作成スクリプト」などのGAS(Google Apps Script)をテンプレート化して販売する構想があります。
購入者はダウンロードして使えるため、配送不要で在庫リスクゼロ。
デジタル商品を扱えるのは、時間のない副業勢にとって大きな魅力ですね😊
🧠 自分のスキルをショップ化できる時代
ストアーズの強みは、“サービス販売”にも対応している点です。
たとえば、オンライン秘書・デザイン制作・相談セッションなどを「サービス商品」として登録すれば、スケジュール予約や事前決済も可能。
「特技をお金に変える」仕組みを自分で持てるのは大きな安心です。
これからの時代は、スキルやノウハウも立派な商品になります🌿
💬 よくある質問(Q&A)

Q1. ストアーズの登録は本当に無料ですか?
A. はい、無料でショップを開設できます。販売時に手数料が発生する仕組みなので、初期費用ゼロで始められます💡
Q2. クレジットカード決済はすぐに使えますか?
A. 登録直後は審査が必要で、承認までに2〜4日ほどかかります。急ぎの場合は、銀行振込や代引き設定を先に使うのがおすすめです💳
Q3. ストアーズとBASEの違いはなんですか?
A. 操作性は似ていますが、ストアーズはデザインがシンプルで、直感的に設定しやすいのが特徴です。BASEは拡張機能が豊富ですが、やや設定が多めです⚙️
Q4. 1日でショップを作るコツはありますか?
A. 事前に販売したい商品画像・説明文・価格をまとめておくことです。素材がそろっていれば、登録〜公開までスムーズに進みます⏱️
Q5. デジタル商品やサービスも販売できますか?
A. できます! ストアーズではPDF・テンプレート・動画などのデータ販売も対応しており、オンライン秘書やWEBライターの方にもぴったりです💻
🧾 まとめ|ストアーズ オンラインショップは“応急販売”にも使える

結論から言うと、ストアーズ オンラインショップは「スピード×手軽さ×柔軟性」を兼ね備えたツールです。
たとえ突然のイベント販売でも、1日あれば形にできます。
「販売の仕組みをすぐ用意したい」というときに、ここまで使いやすいサービスはなかなかありません✨
⚡ 1日で形にできるスピード感が魅力
ストアーズは、登録から販売開始まで3ステップで完了します。
しかも無料で始められるため、リスクゼロで副業やテスト販売を始められるのが強みです。
「とにかく早くショップを立ち上げたい!」という人にとって、これほど心強い選択肢はありません。
💬 急な販売依頼にも対応できる安心感
私のように「イベントでQR販売をしたい」と突然頼まれても、ストアーズなら即日対応できます。
テンプレートが用意されているので、迷わず販売ページを整えられるのが本当に便利。
副業でも本業でも、“すぐ動ける仕組み”を持っておくことが安心につながると実感しました😊
🌿 副業・小規模事業者にもぴったりのツール
ストアーズ オンラインショップは、小さく始めて大きく育てることができるプラットフォームです。
物販だけでなく、サービスやデジタルデータの販売にも対応しているため、使い方次第で可能性は無限大。
「自分のアイデアを形にしたい」と思った瞬間から、誰でも挑戦できます✨
副業を始めたい人の“最初の一歩”として、本当におすすめのサービスですね。
🌈 副業の第一歩としてのストアーズ活用法
ストアーズ オンラインショップは、「まずは試してみたい」という人にちょうどいいスタートラインです。
登録無料・リスクゼロで始められ、あとから機能拡張もできる柔軟さがあります。
最初は1商品でも構いません。そこから経験が積めることで、次の販売アイデアも生まれてきます✨
“準備しながら学べる”のが、ストアーズのいちばんの魅力ですね😊

コメント