私の子どももオルカンで積立をしています。
投資って大人のものだと思っていましたが、「お金の勉強を早くから始めてほしい」という気持ちで、一緒に口座を開きました🌱
実は僕自身、2020年からオルカンを買い続けて4年。
最初は「投資信託なんて怪しい」と思っていましたが、コツコツ続けていくうちに考えが変わりました。
気づけばプラスになり、借金も完済。学費までは届かなかったけれど(笑)、オルカンのおかげでお金の不安が少しずつ減っていきました。
この記事では、オルカンを4年間預けた結果と、S&P500両方買ったリアル体験を正直にお話しします。
🌏オルカンを4年間預けた結果|思ったより地味、でも確実に増えた

📊オルカンに100万円を4年間預けた場合(シミュレーション)
| 年度 | 年初の状況 | 年末の評価額(概算) | 年間リターン(目安) | 主な出来事・背景 |
|---|---|---|---|---|
| 2020年 | 投資開始(100万円) | 約105万円 | +5% | コロナショック後に回復基調。初年度は上下が激しく不安定💦 |
| 2021年 | 景気回復で株高 | 約120万円 | +15% | 世界的な株高が続き、初めて大きく伸びを実感📈 |
| 2022年 | 金利上昇・円安 | 約130万円 | +8% | 為替で円安が追い風に。評価額は堅調に推移💰 |
| 2023年 | インフレ緩和・安定成長 | 約145万円 | +12% | 米国や新興国も回復。投資継続の大切さを実感🌿 |
| 2024年(現在) | 継続運用中 | 約155〜160万円 | +10%前後 | 世界経済が落ち着き、安定した右肩上がり📊 |
「配当金生活を目指したいけど、リスクも気になる…」という方へ。
一度、投資のプロに“自分に合った配当戦略”を相談してみるのもおすすめです📞
👉 ココナラで投資・資産運用の電話相談する
「退職金をどう運用すればいい?」「生活費に足りる?」といったリアルな悩みも、
ココナラの“ファイナンシャルプランナー相談”で解決できます。
👉 老後資金・配当シミュレーション相談を見る
💬4年経って感じたリアルな実感
結論から言うとオルカンは「ドカンとは増えないけれど、着実に育つ投資」でした。
最初の2年間は値動きが少なく、「本当に増えるのかな…?」と不安になる時期もありました💦
それでも焦らず、毎月コツコツ積み立てを続けた結果──
4年後にはしっかりプラスになっていました✨
オルカンの良さは、「増えた喜び」よりも「減らなかった安心感」。
暴落に強く、長く持つほど信頼できるファンドだと実感していますね😊
📊オルカン4年間のざっくり推移(イメージ)
| 年度 | 主な出来事 | オルカンの動き | 投資していた時の気持ち |
|---|---|---|---|
| 2020年 | コロナショック後の低迷 | 微増〜横ばい | 不安と疑い😅 |
| 2021年 | 世界経済の回復・株高 | 上昇基調 | 「あれ?意外といいかも」🙂 |
| 2022年 | インフレ・金利上昇・円安 | 為替で安定 | 我慢の年💪 |
| 2023〜24年 | 景気持ち直し・株価上昇 | じわじわプラス拡大 | 積立を続けて良かった✨ |
⚖️S&P500と比べてどうだった?
結論として、S&P500の方が利回りは高かったです📈
ただしその分、値動きも激しく、下落時のストレスは大きかったですね💦
一方でオルカンは、世界全体に分散されているので暴落時も安定感がありました。
「上がるスピードより、下がりにくさを選びたい」人にはぴったりだと思います。
実際、S&P500が急上昇した年もありましたが、同時に大きく下げる時期もありました。
オルカンは地味でも、時間を味方にしてじっくり育っていくタイプ🌱
結局どっちも正解だけど、性格で選ぶのが一番というのが今の僕の答えです。
💡投資を続けたことで得られたもの
4年間オルカンを続けて感じたのは、「お金の安心感」でした🍀
結果的に、早く始めたおかげで借金を完済できたんです💪✨
配当や運用益のおかげで生活にも少し余裕ができ、
「お金に追われる」から「お金に助けられる」感覚に変わりました。
もちろん、子どもの学費までは届かなかったけど(笑)、
それでも前に進めたことが大きな自信になりました。
オルカンは、ただの投資ではなく
「未来を少し軽くするための仕組み」だと思っています🌏💖
長期でコツコツ続けてこそ意味がある——
それが、4年経った今のリアルな実感です✨
🌍オルカンとは?全世界に分散投資できるファンド

💡オルカンの仕組みと特徴
オルカンの正式名称は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」といいます。
その名の通り、この一本で“世界中の株式”にまるごと投資できるのが最大の特徴です🌏
投資先にはアメリカ、日本、ヨーロッパ、新興国などが含まれ、約3,000社以上に自動的に分散されます。
たとえばアメリカ市場が下がっても、他の地域で補うことができる──そんな“世界全体でリスクをならす”設計なんです。
初心者でも「どこの国を選べばいいのか迷う」という悩みを解消してくれる、いわば投資信託のオールラウンダー的存在ですね✨
💰信託報酬・配当金・年利をチェック
投資信託を選ぶうえで気になるのが、コストとリターン。
オルカンはこの点でも優秀です💹
- 信託報酬:年率わずか約0.057%(業界でも最安クラス)
- 配当金:再投資型で自動的に再運用してくれる
- 平均利回り:年4〜6%ほど(時期によって変動)
つまり、「買って放置しておくだけ」で世界中の株価成長を取り込めるわけです📈
毎日チャートを気にする必要がないのが、忙しい人にはありがたいポイントです。
📊オルカンの基本データ(2024年時点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| ファンド名 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
| 運用会社 | 三菱UFJアセットマネジメント |
| 信託報酬 | 年0.05775%(税込) |
| 投資対象 | 世界の株式市場(日本・米国・欧州・新興国) |
| 分配金 | なし(再投資型) |
| 平均年利 | 約4〜6% |
| 特徴 | これ一本で全世界に分散投資可能 |
🌱オルカンが向いている人
オルカンは、超初心者むけのファンドです✨
- 💭 どの国に投資すればいいかわからない人
- 🕰️ コツコツ積立を続けたい人
- 😌 値動きの激しさに疲れたくない人
一度買ってしまえば、あとは時間がすべてやってくれる。
「気づいたら資産が育っていた」という感覚が得られるのがオルカンの魅力です🌿
🌱オルカンを続けてわかったこと|焦らず“ほったらかす”のが一番

⏳短期で見ない、下がっても動かない
結論から言うと、オルカンは「見ない勇気」が大切です💡
途中で株価が下がったり、評価額がマイナスになった時期もありましたが、
そのたびに焦って売っていたら、今のプラスは絶対にありませんでした。
むしろ「下がっても買い続ける」ことで、安いときに多く買えたのが結果的にプラスにつながりました📈
オルカンのような長期型ファンドは、“続ける”ことそのものが最大の戦略。
焦らず、信じて積み立てる姿勢が何より大事だと感じますね😊
💖数字以上に“安心感”が得られた
4年間積み立てて一番感じたのは、お金の不安が減ったことでした。
評価額の上下に一喜一憂することがなくなり、
「将来に備えて何かしている」という心の安定が生まれたんです🍀
投資を始めたばかりの頃は、ニュースで株価が下がるたびに不安になっていましたが、
今はむしろ「安く買えるチャンスかも」と前向きに考えられるようになりました。
数字のプラスよりも、“心のプラス”が大きかった──それがオルカンを続けた一番の成果です🌿
🔮今後も続ける?僕の結論
これからも、オルカンは“やめない”と決めています。
理由はシンプルで、「手間がかからず、安心して増やせる」からです。
もちろんS&P500も魅力的ですが、世界全体に投資できる安心感はオルカンならでは。
たとえ世界のどこかで景気が悪くても、別の地域が補ってくれる──
そんな“リスク分散”こそが、長期投資の強みだと思っています🌏✨
オルカンは派手さこそないけれど、
時間を味方にしてコツコツ積み上げたい人には、これ以上ない相棒です😊
💬よくある質問(Q&A)

Q1. オルカンって初心者でも大丈夫?
👉 もちろん大丈夫です😊
オルカンは“これ一本で全世界に投資できる”設計なので、どの国や企業を選ぶか悩む必要がありません。
積立設定さえしておけば、あとは自動で世界中の成長を取り込めます🌏✨
Q2. オルカンはいつ買うのがベスト?
👉 結論、「いつでもOK」です。
一括よりも積立で時間を分散する方がリスクを減らせます。
上がっても下がっても淡々と続ける“ドルコスト平均法”が王道です📆
Q3. S&P500とオルカン、どっちがいいの?
👉 成長スピード重視ならS&P500、安心感重視ならオルカンです⚖️
オルカンは世界全体、S&P500はアメリカ集中。
どちらも優秀ですが、今から買うならS&P500かな💡
Q4. オルカンのデメリットはある?
👉 最大の弱点は“地味さ”です😅
短期間で大きく増えることは少なく、上がり方もゆるやか。
でもその分、暴落にも強く「長期で安心して持てる」という強みがあります🌱
Q5. NISAで買うと本当にお得?
👉 はい!NISAでオルカンを積み立てるのは最強の組み合わせです🔥
運用益や配当金が非課税になるので、長期で続けるほど効果が大きいです。
「ほったらかし+非課税」で、将来の安心を育てましょう😊💰
🧾まとめ|オルカンは「迷っている人」にこそおすすめ

オルカンは、世界中に分散できて値動きも穏やか。
「どこに投資すればいいのかわからない…」という人にこそ、最初の一歩としておすすめです🌏✨
しかも、NISA(ニーサ)対象なので、
運用益や配当金にかかる税金が非課税というのも大きな魅力💰
長期で積み立てるほど、税制面のメリットが効いてきます。
派手な上昇はなくても、時間を味方につければ確実に結果が出る投資。
「オルカンを買って放置する」──それだけで、将来の安心を少しずつ積み上げていけます🌱
僕自身、早く始めたおかげで借金を返し、
今は子どもと一緒に未来の資産を育てています。
もし今、「何から始めればいいかわからない」と迷っているなら、
まずはオルカンをNISAでコツコツ積み立てるところから始めてみてください😊✨
きっと数年後、「あの時、始めてよかった」と思えるはずです。
📚関連記事
- 🆚 QYLDとS&P500を比較|どっちが増えた?5年間の実績を徹底検証
- 💰 QYLD・XYLD・JEPI・JEPQを比較|毎月配当ETFの違いと選び方
- 📆 QYLDで毎月5万円の配当金を得るには?必要資金と現実を解説
- ⚠️ QYLDをやめた理由|僕が感じたデメリットと次に選んだ投資先

コメント