「JEPQの配当って、いつ入るんだろう?」🤔
そんな疑問を持つ方も多いですよね。
JEPQは毎月分配型ETFとして人気ですが、権利確定日や支払日を知らないと「配当がまだ来ない…」と不安になることも。
この記事では、JEPQの配当スケジュール(いつ・いくら・どう受け取るか)を、QYLD・JEPIとの違いも含めてわかりやすく解説します📊
1️⃣ JEPQの配当はいつ入るのか(権利確定日・支払日)
👉 毎月の配当スケジュールを具体的に解説。どのタイミングで保有すれば受け取れるかがわかります📅
2️⃣ QYLD・JEPIとの違いと特徴
👉 配当頻度や戦略の違いを比較表で整理。あなたの投資スタイルに合うETFを見つけられます📊
3️⃣ JEPQが向いている人・向かない人が明確になる
👉 「配当を受け取って使う」スタイルに向く人・向かない人の特徴をやさしくまとめています💰
💰JEPQの配当はいつ入る?基本スケジュールを解説

JEPQの配当は毎月支払われるETFなんです📅
高配当ETFの中でも、月ごとに分配があるのは珍しく、安定したインカム収入を得たい投資家に人気があります。
ただし、「いつ入るの?」「買ったのに配当が来ない…💦」とならないように、権利確定日と支払日の仕組みを知っておくことが大切です。
ここでは、JEPQの配当スケジュールをやさしく整理していきますね✨
🗓️JEPQの配当頻度は「毎月」
JEPQの配当は毎月1回支払われます。
同じく人気のQYLDやJEPIと同様に、安定したキャッシュフローを投資家に提供する目的で運用されています。
配当の原資は「株式の配当収入+オプション取引によるプレミアム収益」💡
市場状況によって金額は多少変わるものの、毎月しっかり配当が出るのが特徴です。
たとえば、2025年はおおよそ毎月10日前後に配当が支払われる傾向があります。
「毎月のおこづかい感覚で配当が入る」のは、長期投資家にとって安心材料になりますね😊
📆権利確定日と支払日のタイミング
JEPQの配当を受け取るには、「権利確定日」までに保有していることがポイントです。
この日を過ぎてから買っても、その月の配当はもらえません⚠️
権利確定日から約3〜5営業日後に、実際の支払日(配当が入金される日)が設定されます。
たとえば、2025年のスケジュールは以下のようになっています👇
| 🗓️ 月 | 🏦 権利確定日 | 💰 支払日(入金日) | 💵 分配金(1株あたり) |
|---|---|---|---|
| 1月 | 1月2日 | 1月6日 | 約0.41ドル |
| 2月 | 2月3日 | 2月7日 | 約0.39ドル |
| 3月 | 3月3日 | 3月7日 | 約0.37ドル |
| 4月 | 4月2日 | 4月8日 | 約0.35ドル |
おおむね「権利確定日から3〜5日後」に入金されるサイクルですね💡
米国市場基準のため、為替レートや営業日によって多少ズレることもあります。
🇯🇵楽天・JEPQ(国内投資信託)のスケジュールもチェック
日本では、「楽天・JEPQ(楽天・米国成長株プレミアム・インカム)」としても購入できます。
これはJPモルガン運用のJEPQをもとにした国内向けファンドで、
日本円で投資できる・外国税の確定申告が不要というメリットがあります✨
楽天・JEPQも毎月分配型で、
📅 月末が基準日 → 翌月中旬ごろに分配金が支払われる流れです。
たとえば、2025年3月分なら「3月31日が基準日」「4月15日前後に入金」というスケジュール。
証券口座の取引履歴にも、毎月しっかりと分配金が反映されるのを確認できます。
つまり、米国ETF版・楽天版どちらを選んでも、JEPQは“毎月配当がもらえるETF”という点は共通なんです🌸
💬「配当金生活を目指したいけど、リスクも気になる…」という方へ。
一度、投資のプロに“自分に合った配当戦略”を相談してみるのもおすすめです📞
👉 ココナラで投資・資産運用の電話相談する
「退職金をどう運用すればいい?」「生活費に足りる?」といったリアルな悩みも、
ココナラの“ファイナンシャルプランナー相談”で解決できます。
👉 老後資金・配当シミュレーション相談を見る
💹JEPQの配当利回りはどのくらい?【最新データ付き】

JEPQの配当利回りはおおよそ7〜11%前後で推移しています📊
年によっては相場環境により一時的に17%近くまで上昇したこともあります。
JEPQはカバードコール戦略を用いたアクティブETFのため、市場の変動とオプション収益によって分配金額が変動するのが特徴です。
ここでは、過去データや変動の仕組みをやさしく整理していきましょう😊
📈過去の利回り実績(7〜17%)
JEPQは2022年に上場して以来、安定して高い分配利回りを維持しています。
年間ベースで見ると、平均7〜11%前後が目安です。
特に2023〜2024年はNASDAQ100の上昇により、オプション収益も増加し、一時的に17%近くの利回りを記録しました。
以下の表は、実際の推移イメージです👇
| 年度 | 平均分配利回り | 備考 |
|---|---|---|
| 2022年 | 約8.2% | 上場初年度。利回り安定。 |
| 2023年 | 約11.5% | 株価上昇+オプション収益増。 |
| 2024年 | 約9.3% | NASDAQ上昇が一服。 |
| 2025年(年初〜) | 約8.5% | 安定的に推移中。 |
このように、JEPQは配当水準が年7〜11%と高めで、QYLDやJEPIと並ぶ人気高配当ETFの一角ですね✨
💡分配金の変動要因(市場・オプションプレミアム)
JEPQの分配金が毎月一定でないのは、カバードコール戦略を使っているからです。
これは、保有する株式に対して「コールオプション」を売ることでプレミアム(収益)を得る仕組み。
相場が上昇してボラティリティ(変動性)が高いほど、このオプション収益が大きくなり、分配金も増えやすい傾向があります📈
逆に、相場が落ち着いたときやボラティリティが低下したときには、オプションプレミアムが減少し、配当がやや少なくなることも。
つまり、JEPQの分配金は「株式市場の元気さ」に連動して変化するイメージです💬
🧾QYLD・JEPIとの利回り比較
同じく人気の高配当ETF「QYLD」「JEPI」との違いを、利回り・戦略・リスクの3点で比較してみましょう👇
| 項目 | 🟦JEPQ | 🟥QYLD | 🟩JEPI |
|---|---|---|---|
| 投資対象 | NASDAQ100関連株式 | NASDAQ100指数 | S&P500構成銘柄 |
| 戦略 | カバードコール(部分的) | カバードコール(100%) | ELN戦略+株式分散 |
| 平均利回り | 約8〜11% | 約11〜12% | 約7〜8% |
| 上昇局面の強さ | 強め(成長株中心) | 弱め(上昇益限定) | 安定(低ボラティリティ) |
| リスク特性 | 中リスク・成長型 | 高リスク・高配当型 | 低リスク・安定型 |
👉 JEPQは「成長性×高配当のバランス型」といえます。
QYLDほど配当は高くないものの、株価上昇時にもある程度のリターンを得られるのが魅力✨
一方、JEPIはより安定重視で「守り」の投資をしたい人に向いています。
総じて、JEPQは「攻めと守りの中間」に位置する高配当ETFです。
毎月の分配を楽しみながら、NASDAQの成長も取り込みたい人にピッタリですね🌿
📊JEPQの配当スケジュールをQYLD・JEPIと比較

JEPQは「毎月配当」かつ「支払日が早い」のが魅力のひとつです💰
同じく人気の高配当ETFであるQYLDやJEPIと比べると、成長株への投資比率や戦略が異なり、配当タイミングや利回りにも違いがあります。
どれも優れたETFですが、目的に合わせて選ぶことでリターンの方向性が大きく変わってくるんですね🌿
💰QYLDとの違い(戦略・利回り・ドローダウン)
QYLDは、NASDAQ100指数に対して100%のカバードコール戦略をかけているETFです。
つまり、株価の上昇益をある程度犠牲にしてでも、毎月の配当を最大化する仕組みになっています。
一方、JEPQは「部分的なカバードコール」を採用しているため、上昇局面では株価の伸びをある程度取り込むことができます📈
| 項目 | 🟦JEPQ | 🟥QYLD |
|---|---|---|
| 運用戦略 | 部分カバードコール | フルカバードコール |
| 投資対象 | NASDAQ上位個別株 | NASDAQ100指数全体 |
| 分配頻度 | 毎月 | 毎月 |
| 平均利回り | 約8〜11% | 約11〜12% |
| 上昇局面の強さ | ◎(成長株の上昇を部分享受) | △(上昇益を逃しやすい) |
| 最大ドローダウン | 約−19% | 約−36% |
QYLDは「配当特化型」、JEPQは「成長も狙うバランス型」という違いがあります。
安定収入を重視したい人にはQYLD、株価上昇も視野に入れたい人にはJEPQが合っていると言えます😊
🧘♀️JEPIとの違い(安定性・戦略・投資対象)
同じJPモルガンが運用するJEPIは、S&P500をベースにした安定運用型ETFです。
JEPQがハイテク中心のNASDAQ銘柄に投資するのに対して、JEPIはディフェンシブな銘柄が多く、値動きが穏やかなのが特徴💼
| 項目 | 🟦JEPQ | 🟩JEPI |
|---|---|---|
| 投資対象 | NASDAQ100(成長株) | S&P500(安定株) |
| 運用戦略 | カバードコール戦略 | ELN(仕組債+株式分散) |
| 平均利回り | 約8〜11% | 約7〜8% |
| リスク特性 | 成長重視・中リスク | 安定重視・低リスク |
| 株価の変動幅 | やや大きい | 小さめで安定 |
JEPIはリスクを抑えて安定的なインカムを得たい人に向いており、
JEPQはもう少しリターンを狙いたい人におすすめ。
兄弟ETFのような存在ですが、投資スタイルは真逆なんですね✨
🎯あなたに合うのはどれ?タイプ別おすすめ
どのETFも魅力的ですが、「自分の投資スタイルに合っているか」で選ぶのがポイントです👇
| 投資タイプ | 向いているETF | 特徴 |
|---|---|---|
| 安定配当を重視したい | 🟥QYLD | 高配当・値上がり益は控えめ |
| 成長+配当のバランスを取りたい | 🟦JEPQ | NASDAQの上昇を部分的に享受 |
| 安定性・リスク低減を優先したい | 🟩JEPI | S&P500中心で値動きが穏やか |
QYLDは「とにかく毎月の配当を重視」、
JEPQは「成長も狙いつつ配当も得たい」、
JEPIは「値動きを抑えて安定運用したい」──そんな住み分けですね🌸
💼JEPQの配当を受け取るには?買付・保有タイミングのポイント

JEPQの配当を受け取るには、「いつ買うか」がとても大切です💡
どれだけ長期で保有していても、権利確定日を逃すとその月の配当はもらえません。
ここでは、配当を確実に受け取るための買付タイミング・受取方法・口座の違いについて整理していきます😊
📅配当をもらうには「権利確定日前」の保有が必須
JEPQの配当を受け取るには、「権利確定日(record date)」の前営業日までに保有していることが条件です。
これは米国ETF全般に共通するルールで、確定日を過ぎてから購入してもその月の配当はもらえません⚠️
たとえば、3月の権利確定日が「3月3日」なら、少なくとも3月2日(またはそれ以前)に購入して保有しておく必要があります。
権利確定日を過ぎたあとに買った場合、配当をもらえるのは翌月の分からになるイメージです。
👉 毎月配当型ETFはスケジュール管理が重要なので、
投資前に「いつが確定日か」をしっかりチェックしておきたいですね✨
💵受け取り方法(円建て・ドル建て)と注意点
JJEPQは米国ETFなので、分配金は米ドルで支払われます💰
証券口座によっては「円で自動換算」または「ドルのまま受け取り」が選べるケースもあります。
💲 ドルのまま受け取る:為替変動リスクはあるが、ドル資産として保有できる
💴 円換算で受け取る:為替リスクはないが、受取タイミングで円換算額が変動
また、海外ETFの場合は米国で10%の源泉徴収+日本で約20.315%の課税が行われます。
そのため、税引き後の実際の利回りは表示よりやや低くなる点に注意が必要です💡
ぼく自身は、JEPQのような高配当ETFでは再投資よりも「配当を受け取って使う」派です😊
なぜなら、再投資のたびに税金が引かれてしまい、複利効果が薄れてしまうからです。
毎月の配当を「生活費の補助」や「ちょっとした楽しみ」に使うことで、
投資のモチベーションを維持しやすくなります✨
🧾特定口座/一般口座・NISAの違いも確認しよう
JEPQは外国株ETFのため、口座区分によって税金や管理方法が変わります。
以下の表で簡単に整理しておきましょう👇
| 口座の種類 | 特徴 | 配当金の扱い |
|---|---|---|
| 特定口座(源泉徴収あり) | 税金が自動で処理され、確定申告が不要 | 配当は自動で課税(米+日) |
| 一般口座 | 自分で確定申告が必要 | 手間がかかるが、損益通算しやすい |
| NISA口座 | 日本での課税が非課税(米国課税10%のみ) | 米課税分以外は非課税で受取可能 |
👉 NISAで購入すれば、日本での税金はかからないため、配当を効率的に受け取ることができます✨
ただし、JEPQ本体(米国ETF)は新NISA対象外なので、代わりに「楽天・JEPQ」など国内ファンドを検討するのもおすすめです。
JEPQの配当を受け取るには、
① 権利確定日前に保有しておく
② 受け取り通貨(円・ドル)を決める
③ 税制に合った口座を選ぶ
この3点を押さえておけばバッチリです👌
次は「💡JEPQの配当はいつがおすすめ?向いている人・向かない人」を見ていきましょう。
あなたの投資スタイルにぴったりなETFかどうか、一緒に確認していきますね🌸
💡JEPQの配当はいつがおすすめ?向いている人・向かない人

JEPQは「毎月配当+成長株投資」という強みを持つETFですが、すべての人に向いているわけではありません💭
投資目的やリスク許容度によって、「相性の良し悪し」がハッキリ分かれる商品です。
ここでは、JEPQがどんな人に合うのか・合わないのかを整理していきましょう😊
✅JEPQが向いている人の特徴
JEPQがピッタリ合うのは、毎月のインカム収入を得ながら資産を増やしたい人です💰
配当金が定期的に入ることで「投資を続けるモチベーション」が維持しやすく、再投資による複利効果も狙えます。
また、NASDAQ上位の成長株を中心に構成されているため、値上がり益と配当のバランスを求める人にも最適です📈
こんな人におすすめ👇
- 毎月の配当で安定感を得たい
- 為替や税金を理解して長期投資できる
- 株価の値動きも楽しみながらインカムを得たい
👉 「攻めすぎず、守りすぎず」のちょうど良いポジションで運用したい人におすすめですね🌿
⚠️JEPQが向かない人の注意点
一方で、短期で大きな利益を狙いたい人や、値動きに敏感な人には向いていません。
JEPQはオプション戦略を使うため、株価が急上昇してもリターンが限定される傾向があります。
また、為替変動や税金の影響で「思ったより手残りが少ない」と感じる人もいます💦
注意したいポイント👇
- 短期トレードや一攫千金を狙うタイプ
- 為替や税制の複雑さが苦手な人
- 配当の変動にストレスを感じやすい人
JEPQは安定的に配当を得られる反面、「爆発的な値上がり」は期待しにくいETFです。
安定収入を得る代わりに、リターンの上限があるという点を理解しておくと安心ですね😊
💬「やめとけ」と言われる理由と実際の評判
ネット上では「JEPQはやめとけ」という意見も見かけますが、その多くは仕組みを理解せずに購入したケースです。
たとえば「思ったほど増えない」「税金で手取りが減る」といった声が多いですが、
それはJEPQの特徴(カバードコール戦略・為替影響)を知らずに期待しすぎたことが原因💦
一方で、仕組みを理解したうえで保有している投資家からは、
「毎月の分配が楽しみ」「安定して心地よいETF」と高評価も多く見られます📊
つまり、「やめとけ」と言われるのは、“理解しないまま買うと失敗する”ETFだから。
逆に言えば、仕組みを理解して長期保有できる人にとっては、JEPQは優秀な“毎月の収入源”になるETFです✨
💬よくある質問(Q&A)

Q1. 🗓️ JEPQの配当はいつ入りますか?
A. 毎月1回、権利確定日から約1〜2週間後に支払われます。
だいたい月中〜月末に入金されることが多いですね😊
Q2. 💰 JEPQの配当金はどのくらいですか?
A. 年間利回りはおおよそ8〜11%前後で推移しています。
月ごとの配当金額は変動しますが、安定して受け取れるのが魅力です📈
Q3. 💵 JEPQの配当は円で受け取れますか?
A. はい。証券会社によってはドルまたは円のどちらでも受け取り可能です。
日本円で受け取ると為替リスクを減らせますが、タイミングにより受取額が変わる点に注意です💡
Q4. ⚖️ QYLD・JEPIとの違いは?
A. QYLDは「高配当特化」、JEPIは「安定配当重視」、そしてJEPQは「配当+成長のバランス型」です。
上昇局面での伸びも期待できる点が、JEPQならではの強みですね🌿
Q5. 🚫 JEPQは再投資した方がいい?
A. 再投資はおすすめしません。
JEPQは「毎月の配当を使って生活を豊かにする」ETFです💰
受け取った配当を楽しみながら使うスタイルが、このETFの魅力です✨
📘まとめ|JEPQの配当は「増やす」より「受け取って使う」ETF

ここまで、JEPQの配当スケジュールや特徴、QYLD・JEPIとの違いを見てきました。
JEPQは「毎月の配当を受け取りながら、NASDAQの成長も取り込みたい人」に向いているETFです🌿
一方で、株価の上昇益を狙う人や、再投資で複利を重ねたい人にはやや不向きです。
なぜなら、カバードコール戦略によって上昇益に上限があるからですね。
📝この記事のポイントまとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 配当頻度 | 毎月(12回/年) |
| 権利確定日 | 毎月初旬(例:1〜3日頃) |
| 支払日 | 権利確定日から約1〜2週間後 |
| 投資対象 | NASDAQ上位の成長株+オプション収益 |
| 利回り目安 | 約8〜11%前後(変動あり) |
| 向いている人 | 毎月の配当を生活資金に使いたい人 |
| 向いていない人 | 再投資や値上がり益を重視する人 |
つまり、JEPQは「配当を受け取って楽しむETF」なんです💰
投資の目的が“増やす”ではなく“使う”なら、とても相性の良い選択です。
「毎月のちょっとした安心収入が欲しい」「市場に一喜一憂せずに投資を続けたい」──
そんな人には、JEPQはぴったりのパートナーになりますね😊✨
関連記事
- 🆚 QYLDとS&P500を比較|どっちが増えた?5年間の実績を徹底検証
- 💰 QYLD・XYLD・JEPI・JEPQを比較|毎月配当ETFの違いと選び方
- 📆 QYLDで毎月5万円の配当金を得るには?必要資金と現実を解説
- ⚠️ QYLDをやめた理由|僕が感じたデメリットと次に選んだ投資先

コメント