私は、いくつかの副業とパートを掛け持ちして働いています。
会社員として約20年働いてきましたが、組織に縛られず、自分のペースで働く道を選びました🌿
「正社員をやめて本当に大丈夫?」
そう思う方もいるかもしれません。けれど、実際にやってみて感じたのは——
“不安定でも、自分らしく働ける自由の大きさ” でした。
この記事では、僕が副業とパートを組み合わせて働く中で感じたリアルなメリット・デメリット、
そして“自由に働くこと”の意味についてお話しします💻✨
私は実際に副業や在宅ワークを通じて、複数の仕事を支援してきました。
その中で見えてきた「自由に働くための現実」を、体験をもとにお伝えします。
1️⃣ 副業とパートを掛け持ちするメリット・デメリット
実際に働いてみて感じた「自由」と「不安定さ」、その両面をリアルに紹介します。
2️⃣ 自由な働き方を実現するための考え方と工夫
時間の使い方や、収入のリスク分散など、掛け持ちでストレスを減らすコツを解説します。
3️⃣ 副業とパートを両立して感じた“心の変化”
働くことの意味や、人生の優先順位がどう変わったのか——実体験から気づいたことをお伝えします🌿
副業とパートを始めたきっかけ|正社員からの転換点

会社員時代に感じたストレスと違和感
結論から言うと、僕が「副業とパートを掛け持ちしよう」と思ったのは、会社員としての働き方に限界を感じたからです。
毎朝決まった時間に起きて、満員電車に揺られ、夜遅くまで働く——そんな生活を約20年続けていました💼
もちろん安定はありましたが、その安定の裏で「時間も気持ちも自分のものじゃない」と感じる瞬間が多かったんです。
休日になっても仕事のことが頭から離れず、ストレスが積もっていく日々。
「このまま定年まで続けるのか?」と考えたとき、心のどこかでブレーキがかかりました。
📊 会社員時代と今の働き方を比べると…
| 比較項目 | 会社員時代 | 副業+パート |
|---|---|---|
| 勤務時間 | 固定(9:00〜18:00) | 自由に調整できる |
| 働く場所 | オフィスのみ | 在宅・カフェなど |
| 人間関係 | 上司・同僚中心 | 最小限で快適 |
| 収入の安定 | 安定だが上限あり | 変動するが可能性大 |
| 自由度 | 低い | 高い✨ |
安定の裏にある“息苦しさ”に気づいたとき、初めて「自分らしく働く」というテーマを真剣に考えるようになりました。
安定よりも、心の軽さのほうが大事だと気づいた瞬間ですね🌿
「安定よりも自分らしさ」を優先した理由
僕が正社員をやめたのは、「会社が嫌だったから」ではありません。
“安定よりも自分らしく生きたい” という気持ちが強くなったからです。
どれだけ給料が良くても、時間も心もすり減ってしまっては意味がない。
必要な分だけ働き、好きな時間に休む。そんな働き方のほうが、精神的にもずっと健やかでした🌞
たとえば僕は夜型なので、パートで昼から働き、夜に副業(ブログやオンライン事務など)を進める生活が合っていました。
自分に合ったリズムで働けるようになってから、ストレスが減り、仕事の満足度もぐんと上がったんです。
「稼ぐより、心が安定する働き方を選ぶ」という発想が、いまの原点になっています。
なぜ“副業×パート”という選択にたどり着いたのか
最初は独立も考えましたが、いきなりフリーランスになるのはリスクが高いと感じました。
そこで思いついたのが、「パートで安定を確保しつつ、副業でスキルを伸ばす」というスタイルです💡
パート収入で生活を支えながら、副業で自分の可能性を試す。
この組み合わせなら、精神的にも経済的にもバランスを保ちながら挑戦できます。
実際に始めてみて、「働く=我慢」ではなくなりました。
収入の幅を広げることよりも、“心の自由”を守ることの大切さに気づけたのは、この掛け持ちスタイルのおかげです。
副業とパートの両立は、無理せず自由を目指す人にぴったりの一歩だと思います🌱
副業とパートを掛け持ちして感じたメリット

時間と場所に縛られない働き方ができる
結論から言うと、副業とパートを組み合わせる最大の魅力は“自由度の高さ”です✨
会社員のころは、決まった時間・決まった場所でしか働けず、毎日同じリズムに縛られていました。
でも、今は午前中にブログを書き、昼にパート勤務、夜は好きなカフェで作業…というように、
自分の生活リズムに合わせてスケジュールを組めます☕
「今日は雨だから家で作業しよう」「気分転換に外で仕事しよう」と選べるのは本当に大きいです。
この“選択できる自由”こそ、心の余裕をつくってくれますね🌿
| 働き方 | 主なメリット 🌸 | 主なデメリット ⚠️ |
|---|---|---|
| 👔 会社員 | ・安定した収入と社会保険がある💰・キャリアアップの仕組みが整っている・仲間やチームとの一体感がある🤝 | ・時間・場所の自由が少ない⏰・上司や人間関係のストレスが大きい💦・働く内容を自分で選びにくい |
| 💻 副業+パート | ・時間・場所の自由度が高い🌿・人間関係のストレスが少ない・収入源を分散できて安心感がある✨ | ・収入が安定しにくい💸・孤独を感じることがある🏠・税金や年収の壁に注意が必要 |
人間関係のストレスから解放される
副業とパートを掛け持ちして感じたもう一つのメリットは、人間関係のストレスが大幅に減ったことです。
会社員時代は、上司や同僚との付き合いに気を使いすぎて、
本来の仕事よりも「空気を読むこと」に疲れていました💦
いまは必要なときだけ関わり、余計なストレスを感じずに仕事に集中できます。
パート先でも、正社員のように会議や責任が重くないため、気持ちがラクです。
そして副業では、基本的に一人で完結する仕事が多いので、自分のペースを守れます。
「人に合わせる仕事」から「自分で選ぶ仕事」へ——この変化は想像以上に大きかったです😊
収入の柱を増やして、リスクを分散できる
さらに、収入のリスクを分散できるのも大きなメリットです💰
会社員時代は、1本の給料に依存していたため、もし職場に何かあったら一気に不安になっていました。
でも今は、パートで安定した収入を確保しつつ、副業からも別の収入があるため、
「どちらかが減っても生活は成り立つ」という安心感があります。
副業とパートを掛け持ちすることで、精神的な余裕も生まれ、
焦らず次のチャレンジに進む準備ができるようになりました。
たとえ金額が少なくても、“複数の柱を持つこと”が安心につながると実感しています✨
副業とパートを両立する中で気づいたこと

服装や時間の自由が“心の余裕”を生む
結論から言うと、服装と時間の自由は想像以上にストレスを減らしてくれるということです👕✨
会社員時代は、毎日スーツにネクタイ。真夏でも汗をかきながら営業に出ていました。
「清潔感」や「印象」に気を配るあまり、身支度だけで一仕事という日も。
でも今は、Tシャツやパーカーなどのラフな服装で仕事ができます。
人と会う予定がなければ在宅作業でOK。自由な服装は“心の軽さ”にもつながります。
結果として、集中力も上がり、自然と仕事の質が良くなりました。
服装の自由がここまで生産性に関係するとは思ってもみませんでしたね🌿
ノートパソコン1台で、どこでも働けるようになった
副業とパートを続けてきて実感したのは、「働く=職場に行く」時代は終わったということ💻
ノートパソコン1台あれば、カフェでも自宅でも仕事ができます。
僕はときどき野球中継を流しながらブログを書いたり、BGM代わりに音楽を聴いたりしています🎧
昔のように「上司の目」を気にせず、自分のペースで作業ができるのは最高です。
場所に縛られない働き方は、精神的な開放感を与えてくれます。
そして、自分の“集中できる環境”を自分で作れるようになったのも大きな成長でした。
働く目的が「お金」から「心の満足」へ変わった
結論として、副業とパートの両立は「働く理由」を見つめ直すきっかけになりました💡
会社員の頃は「生活のため」「給料のため」という気持ちが中心でしたが、
今は「好きなことを仕事にしたい」「誰かの役に立ちたい」という気持ちが強くなりました。
たとえば、僕のブログを読んで「参考になった」とメッセージをもらえたとき、
お金以上の喜びを感じます✨
副業やパートを通して、“仕事=生き方”と捉えられるようになったのは大きな変化です。
この気づきが、今後の働き方の指針になっている気がしますね🌱
副業とパートのデメリットと注意点

収入が安定しにくく不安を感じることもある
結論から言うと、副業とパートを掛け持ちする働き方は“安定性”に欠ける部分があるということです💸
会社員のように固定給が毎月入るわけではなく、仕事の波によって収入が変動します。
たとえば、副業の依頼が一時的に減ったり、パートのシフトが減ることもあります。
僕も最初のころは「今月は少ないな…」と焦る時期がありました。
ですが、パート収入があることで最低限の生活費は確保できたため、精神的には大きな支えになりました。
ポイントは「1つの仕事に依存しないこと」。これを意識するだけで、心の安定度がかなり違います。
少しの不安定さも、工夫しながら受け入れることが大切ですね🌿
在宅ワーク中心だと孤独を感じやすい
副業の多くは在宅で完結する仕事です。
これは自由度の高さというメリットの裏で、孤独を感じやすいデメリットもあります🏠💭
通勤や職場での雑談がなくなると、人と話す機会が減り、思った以上にメンタルに影響します。
僕自身も、在宅ワークを続けていた2年間、誰にも誘われなくなった時期がありました😅
「誰とも会話しない1日」が続くと、モチベーションが下がることもあります。
だからこそ、意識的に友人と会ったり、地域のイベントに顔を出したりするようにしています。
自由な働き方ほど、“人とのつながり”を意識的につくることが大切ですね🤝
年収の壁・税金トラブルを避けるための基礎知識
最後に忘れてはいけないのが、税金と年収の壁の問題です💰
パートと副業を掛け持ちすると、収入の合計で「扶養控除を超える」可能性があります。
たとえば「103万円」「106万円」「130万円」「150万円」など、壁を超えると社会保険料や税金の負担が発生します。
僕も最初は知らずに「副業で少し稼いだら、手取りが減った…」という経験をしました💦
せっかく頑張っても損をしないように、働き方を決める前に一度チェックしておくのがおすすめです。
| 年収の壁 | 主な影響内容 |
|---|---|
| 103万円の壁 | 所得税が発生するライン |
| 106万円の壁 | 社会保険加入義務が発生(勤務先による) |
| 130万円の壁 | 扶養から外れる基準 |
| 150万円の壁 | 配偶者特別控除の減額ライン |
数字ばかり見ると難しく感じますが、「どのくらい稼ぐとどんな影響があるか」を知っておくだけでも安心です。
働き方の自由を守るためには、こうした知識も“自分を守るスキル”のひとつですね💡
副業とパートをうまく両立するコツ

無理のないスケジュールをつくる
結論から言うと、副業とパートを長く続けるには“無理をしない働き方”が一番のコツです🌿
「たくさん稼ぎたい」と思ってスケジュールを詰め込みすぎると、必ずどこかで疲れが出ます。
僕も最初は勢いで深夜まで作業をしていましたが、結局どちらの仕事も中途半端になってしまいました💦
そこで、朝にパート、昼に休憩、夜に副業というように“ゆるく区切る”ようにしました。
カレンダーに「作業しない日」もあえて入れると、気持ちに余裕ができます。
副業とパートの両立はマラソンのようなもの。
短期戦ではなく、「続けられるペース」を守ることが最も大事だと感じています😊
短時間でも続けられる副業を選ぶ
次に大切なのは、自分の生活リズムに合った副業を選ぶことです💡
特にパートと掛け持ちする場合、時間の制約があるので、短時間でも進められる仕事が理想です。
たとえば、僕の場合は「オンライン事務」や「ブログ執筆」「ライティング」など、
1〜2時間あれば1タスクを終えられる副業を中心にしています。
また、休日にまとめて作業するよりも、1日30分でもコツコツ続ける方が継続率が高いです。
どんな副業を選ぶかで、生活リズムも気持ちの安定も変わってきます。
「自分のペースでできるか?」を基準に選ぶのがポイントですね🌞
パート収入で安定を保ちながら、副業でチャレンジ
最後に、副業とパートのバランスを上手に取ることが、自由に働くためのカギです🔑
パートは安定的な収入源として生活を支え、副業は「夢を広げる場所」として活用します。
僕の場合、パートで月に一定の収入を確保しつつ、ブログやスプレッドシートの自動化など、
新しい挑戦を副業で続けています。
どちらかがメインというより、両方で支え合うイメージです。
このスタイルなら、収入面でもメンタル面でもバランスが取れます。
リスクを減らしながら、自分の可能性を広げられるのが「副業×パート」の良さですね✨
これから「副業とパート」を始める人へのアドバイス

最初は小さく始めても大丈夫
結論から言うと、副業とパートの両立は“いきなり完璧を目指さないこと”が成功のコツです🌱
最初から大きく稼ごうとしたり、毎日がんばりすぎると続かなくなります。
僕も最初の3か月は、思うように成果が出ずに焦る日がありました。
でも「1日30分だけ作業する」「まずは1件の仕事を終わらせる」など、
小さな目標を積み重ねることで、だんだん自信がついてきます。
最初は“慣れること”がゴールでOK。
完璧を目指すより、“継続できる仕組み”をつくることが大切ですね🌿
不安よりも“行動”を優先する
副業とパートの掛け持ちに不安を感じる人も多いと思います💭
「自分にできるかな?」「時間が足りないかも」と悩む気持ち、よくわかります。
でも、実際にやってみると、想像していたよりずっとハードルは低いです✨
最初の一歩を踏み出すことで、見える景色がガラッと変わります。
僕も最初は「怖い」と思っていた副業でしたが、始めてみたら「意外と楽しい」と感じました。
不安があるうちは、まだ行動していないだけ。
小さくても動いてみることが、自由な働き方への第一歩です🚶♂️
つながりが次の仕事を連れてくる
もう一つ大切なのは、人とのつながりを大切にすることです🤝
在宅ワーク中心の副業やパートは孤独になりやすいですが、
オンラインでもオフラインでも、同じ目標を持つ仲間と出会うことで世界が広がります。
僕自身、SNSや地域のイベントで出会った人から新しい仕事を紹介してもらったことがあります。
「1人で頑張る副業」もいいけれど、「人とつながる副業」はもっと面白い。
出会いがきっかけで、思いがけないチャンスが生まれることも多いです。
行動して、出会って、つながる。
それが、副業とパートの掛け持ちを“ただの仕事”ではなく、生き方そのものに変えていくんですね🌸
副業事例
下記お金の大学おすすめの副業になります。
クリックすればページに飛びます。
- ①せどり
- ②動画編集
- ③プログラミング
- ④ウェブデザイン
- ⑤ハンドメイド
- ⑥YouTube配信
- ⑦ブログ・アフィリエイト
- ⑧コンテンツ販売
- ⑨コンサルタント
- ⑩Webライター
- 番外編①:LINE構築
- 番外編②:オンライン秘書
- 番外編③:SNS発信
- 番外編④:ライバー
お金の大学がすすめる副業がいずれも費用が少なく始められます。
❓よくある質問(Q&A)

Q1.副業とパートを両立するのは大変じゃないですか?
A.最初は少し大変に感じますが、慣れると自分のペースがつかめます😊
スケジュールを詰め込みすぎず、「今日はここまで」と区切ることが続けるコツです。
Q2.副業とパートをすると税金が高くなりませんか?
A.はい、収入の合計で「年収の壁」を超えると税金や社会保険の負担が増える場合があります💰
ただし、事前に仕組みを知っておけば損を防げます。扶養控除や確定申告の基礎を確認しておきましょう。
僕はAIに聞いて税金対策しています。
Q3.どんな副業がパートと両立しやすいですか?
A.在宅やスキマ時間でできる「ブログ・ライティング・オンライン事務」などが人気です💻
短時間で進められ、初期費用も少ないため、主婦・会社員どちらにも向いています。
Q4.パートを続けながら副業を始めるメリットは?
A.安定収入を保ちながら、新しい収入源を育てられることです🌿
リスクを分散できるため、精神的にも余裕を持って挑戦できます。
Q5.自由な働き方を目指すには、何から始めればいいですか?
A.まずは「小さく行動してみる」ことです✨
1日30分だけ副業にあてる、SNSで情報を発信してみる——それだけでも大きな一歩です。
行動すれば、次の道が自然に見えてきますよ🌱
副業とパートを通じて見つけた“自由の形”〈まとめ〉

完璧な安定より、自分らしい働き方を
結論から言うと、副業とパートの掛け持ちは“自由と安定のちょうどいいバランス”です🌿
会社員のような安定はないかもしれませんが、そのぶん自分の時間をコントロールできます。
「誰かに決められた働き方」ではなく、「自分が選ぶ働き方」を選べるのが大きな魅力です。
安定を求めるのも大事ですが、
僕は「多少不安定でも、自分のリズムで働く方が幸せ」だと気づきました。
ストレスを抱えながら続ける仕事よりも、心が軽くなる働き方を選びたいですね🌞
掛け持ちでもいい、少しずつ自由に近づこう
副業とパートを掛け持ちして感じたのは、いきなり自由になる必要はないということです。
1日数時間でも、自分の意思で働ける時間を持つことが大切。
それが積み重なって、少しずつ「理想の働き方」に近づいていきます。
僕も最初は副業の収入がほんの数千円でした。
でもその小さな実績が、次の仕事を生み、次のチャンスにつながりました。
焦らず、一歩ずつ進むことで、確実に自分のペースをつかめます🚶♀️✨
働くことをもっと軽やかに🌸
最後に伝えたいのは、働くことはもっと自由で、もっと軽やかでいいということ。
副業やパートという選択肢は、“逃げ”ではなく、“自分らしく生きる工夫”だと思います。
時間の自由、服装の自由、働く場所の自由。
どれも小さなことに見えて、心の豊かさにつながる大きな変化です。
この経験を通して、僕は「働く=我慢すること」という考えを手放せました。
これからの時代、働き方に正解はありません。
自分のペースで、自分らしい形を見つけていけばいいんです🌿
副業とパートの掛け持ちは、そんな“自由の入り口”だと思いますね😊
🔗 関連記事
📊 QYLDとS&P500を比較|どっちが増えた?5年間の実績を徹底検証
💰 QYLD・XYLD・JEPI・JEPQを比較|毎月配当ETFの違いと選び方
📆 QYLDで毎月5万円の配当金を得るには?必要資金と現実を解説
🧠 【初心者向け】GAS×スプレッドシート入門|今日からできる自動化の第一歩
💻 副業で月5万円を稼ぐには?リアルなステップと注意点を解説
🌱 AIを使って事務仕事を効率化!オンライン秘書が教える活用法
💡 ストアーズで1日で作る!副業初心者でもできるネットショップ開設ガイド


コメント