2865(日本版QYLD)の株価と利回りまとめ

2865(日本版QYLD)の株価と利回りまとめ

僕自身QYLDを保有しており、「日本でも同じようなETFはないのかな?」と思って見つけたのがこの2865(グローバルX NASDAQ100カバコETF)です💡

日本円で買える“日本版QYLD”として注目の2865。


今回はその株価・利回り・特徴
をわかりやすくまとめました📊

📘 この記事でわかること

🧭 2865(日本版QYLD)の基本情報と仕組み
 NASDAQ100に連動し、カバードコール戦略で分配金を狙うETFの特徴をわかりやすく紹介します。

💰 最新の株価・利回り・分配金の動き
 現在の株価(約1900円台)や利回り(約2.14%)など、最新データをもとにポイントを解説します。

⚖️ QYLDとの違いと、どんな人に向いているか
 本家QYLDとの比較で見えてくる「日本版のメリット・デメリット」をやさしくまとめました。

目次

2865(日本版QYLD)とは?グローバルX NASDAQ100カバコETFの基本情報

2865(日本版QYLD)とは?グローバルX NASDAQ100カバコETFの基本情報

📘 どんなETF?

結論から言うと、「2865」は日本で買えるアメリカ株の高配当ETFです💡
NASDAQ100(ナスダック100)という、アップルやマイクロソフトなど人気企業が集まる株価指数に連動しています。
アメリカの「QYLD」とほぼ同じ仕組みで、日本円で投資できる“日本版QYLD”と呼ばれています🇯🇵

わかりやすく言うと、「ハイテク株に投資しながら、毎月配当をもらえるETF」なんです📈
ドルを用意しなくても買えるので、初心者にも始めやすいのがポイントですね。

項目内容
銘柄名グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF
証券コード2865
運用会社グローバルXジャパン株式会社
連動指数NASDAQ100(アップル、マイクロソフトなど)
信託報酬約0.6%前後
分配頻度毎月分配型
通貨日本円(円建て)

⚙️ 運用の仕組み

このETFは、「株を持ちながら、同時に“売る権利”を売る」という少し特別な方法で運用されています✨
ちょっと難しく聞こえますが、つまり「株を貸してお小遣いをもらう」ようなイメージです。

株の上がり幅は少し減るけど、その代わりに毎月の安定した収入(プレミアム)が入ってくる仕組みです💰
これを「カバードコール戦略」といいます。

たとえば、NASDAQ100の銘柄を持ちながら、オプション(売る約束)を設定することで、
その代わりに“手数料”のような収入を得る——それが毎月の分配金につながっています😊


💰 毎月分配の魅力

2865のいちばんの魅力は、やっぱり「毎月お金が入る」ことです✨
投資しているだけで、1か月ごとに分配金(配当のようなもの)がもらえる仕組みなんです。
ただし株価の上昇が期待できません。

毎月分配は、家計の足しや副収入として考えやすいのが嬉しいポイント💡
「毎月いくら入ってくるか」が見えると、モチベーションも上がりますよね。

しかも日本円で受け取れるので、ドル換算や為替手数料の心配もなし。
手軽に“QYLDのような配当生活”を目指せるETFといえます😊


💬「配当金生活を目指したいけど、リスクも気になる…」という方へ。
一度、投資のプロに“自分に合った配当戦略”を相談してみるのもおすすめです📞
👉 ココナラで投資・資産運用の電話相談する

「退職金をどう運用すればいい?」「生活費に足りる?」といったリアルな悩みも、
ココナラの“ファイナンシャルプランナー相談”で解決できます。
👉 老後資金・配当シミュレーション相談を見る

🟩 2865の株価動向📊|現在の価格と過去の推移

🟩 2865の株価動向📊|現在の価格と過去の推移

💴 最新の株価(1,900円前後)

2865(日本版QYLD)の株価は、いまおよそ1,100円台〜1,200円台で動いています📉
日によって少し上がったり下がったりしていますが、比較的落ち着いた値動きです。
最近では、1,167円前後で取引され、前日より少しプラスになる日もありました✨

このETFはアメリカのNASDAQ100に連動しているため、米国株の動き+為替(円高・円安)の影響を受けやすいです。
たとえばドルが強くなると株価も上がりやすく、円高のときは下がりやすい傾向があります💡

日付株価(終値)前日比出来高
2025年10月24日1,167円+9円(+0.77%)約6,600口
2025年9月約1,130円
2025年8月約1,190円

(※参考:みんかぶ・Yahoo!ファイナンスなどの公開データより)


📈 NASDAQ100との連動性

2865は、アメリカのハイテク株指数「NASDAQ100」とほぼ同じように動くETFです📊
Apple・Microsoft・NVIDIAなどの大手企業の株価が上がると、2865の価格も上がることが多いです。

ただし「カバードコール戦略」を取っているため、株価の上昇をすべては取りにいきません。
そのかわり、株価があまり動かないときでも、安定して分配金(配当)をもらえるのが特徴なんです😊

比較項目2865(日本版QYLD)NASDAQ100(指数)
連動先NASDAQ100NASDAQ100
通貨日本円米ドル
値動きほぼ同じ(やや抑えめ)ダイレクトに反映
配当毎月あり💰なし
為替影響あり(円高・円安)なし(ドル建て)

🕒 過去1年の株価レンジ

この1年間で、2865の株価は約920円〜1,348円のあいだを動いています📈
NASDAQ100や為替レートの変化によって上下しますが、1,000円台を中心に推移してきました。

もし投資のタイミングを考えるなら、
「今は安めのレンジなのか」「高値に近いのか」を見るのがおすすめです👀

期間安値高値平均値
2025年約920円約1,348円約1,150円
2024年約850円約1,250円約1,050円

「株価が下がっている=チャンス」と感じる人もいれば、
「安定した分配金が続いているうちに買いたい」という人もいますね😊


🟥 2865の利回りを解説💹|分配金の水準と推移

🟥 2865の利回りを解説💹|分配金の水準と推移

2865(日本版QYLD)は、「安定した分配金を毎月もらえるETF」として人気があります💰
いまの利回りはおよそ2.1〜2.3%前後で、国内ETFの中では比較的高めの水準です✨


💹 最新の利回りと分配金

最近のデータでは、分配金は1口あたり20円前後で推移しています。
年に換算すると、約2%ちょっとの利回りになりますね📈
もちろん、NASDAQ100の値動きや為替の影響で月ごとに少し変動します。

分配月分配金(1口あたり)年換算利回り(目安)コメント
2025年9月20円約2.14%安定した分配が続く
2025年8月18円約1.9%やや少なめの月
2025年7月22円約2.3%NASDAQ上昇で増配傾向

(※目安としての概算。実際の分配金は月によって変動します)


📅 毎月分配の安心感

2865は毎月分配型なので、1か月ごとに分配金を受け取れます💵
配当が定期的にもらえるため、家計管理や副収入の計画も立てやすいのがメリットです。

たとえば、100万円分を保有している場合、
年利2%ならおよそ年間2万円(毎月1,600円ほど)の分配金を受け取れるイメージです💡

「コツコツ積み上げたい」「毎月の入金が励みになる」という人にはぴったりですね😊


🔮 今後の見通し

NASDAQ100はハイテク企業が中心なので、景気や金利の影響を受けやすい一面もあります。
しかし、カバードコール戦略を取る2865は、株価が大きく上がらなくても分配金が出やすいのが強み✨

つまり、「値上がり益よりも配当重視」で運用したい人には魅力的なETFです。
利回りが安定しているので、QYLDとあわせて“配当生活のベース”にできる銘柄といえますね🌿

🟨 QYLDとの違い⚖️|本家との利回り・通貨・NISA対応を比較

🟨 QYLDとの違い⚖️|本家との利回り・通貨・NISA対応を比較

2865は「日本版QYLD」と呼ばれるほど仕組みが似ていますが、
実際にはいくつかの大きな違いがあります💡
どちらを選ぶかは、あなたの投資スタイルによって変わります。


💵 通貨と購入方法のちがい

QYLDは米ドル建てですが、2865は日本円建てで買えるのが大きな違いです🇯🇵
そのため、ドル口座を持っていなくても簡単に取引できます。

日本円で投資できる2865は、為替リスク(ドル円の変動)を意識せずに運用しやすいのがメリット✨
一方でQYLDは、円安のときに売れば為替差益も狙える魅力があります。

比較項目2865(日本版QYLD)QYLD(本家)
通貨日本円米ドル
上場市場東京証券取引所NASDAQ(米国)
為替リスク少なめあり(円高・円安)
取引しやすさ◎(国内証券でOK)△(外貨口座が必要)

💰 利回りと分配金のちがい

QYLDは毎月の分配金が高いことで知られていますが、2865は少し控えめです。
理由は、運用通貨が日本円であることと、為替リスクを抑える設計になっているためです。

たとえば、QYLDは利回り8〜10%前後の高配当型、
一方で2865は約2%前後と安定重視の設計です💹

比較項目2865(日本版QYLD)QYLD(本家)
年間利回り(目安)約2.1〜2.3%約8〜10%
分配頻度毎月毎月
分配金の安定性安定している✨高いけれど変動あり📉
為替の影響少ない大きい

🧾 NISA・税金面のちがい

ここが一番のポイントです💡
QYLDは新NISAの成長投資枠で購入できますが、2865は対象外です。
つまり、2865はNISA口座では買えないため、特定口座での課税対象になります。

ただし、QYLDは海外ETFなので、配当金に米国で10%の源泉徴収税がかかる点に注意⚠️
日本円で投資できる2865は、国内課税のみでシンプルです。

比較項目2865(日本版QYLD)QYLD(本家)
NISA対応❌ 対象外✅ 新NISA成長枠OK
税金の仕組み国内課税のみ(約20.315%)日米両国で課税(約28%)
配当受け取り通貨日本円米ドル

2865は「日本円でシンプルに運用したい人」向け、
QYLDは「高配当と為替差益の両方を狙いたい人」向けですね😊

どちらも「毎月の分配金がもらえる」点は共通なので、
円建てで安心感を取るか、ドル建てで利回りを取るか”が選択のポイントです💭


🟧 2865のメリットとデメリット✨

🟧 2865のメリットとデメリット✨

2865(日本版QYLD)は、メリットとデメリットのバランスを理解しておくことが大切です💡
「日本円で安心して投資したい人」にはとても扱いやすいETFですが、
一方で注意しておきたい点もあります。


🌸 メリット|日本円で買える安心感🇯🇵

2865のいちばんの魅力は、「日本円でそのまま買える」ことです✨
外貨口座を作ったり、ドルに両替したりする必要がありません。
そのため、投資初心者でも手軽に始めやすいETFです。

また、分配金も日本円で受け取れるので、為替手数料や計算の手間もなし。
QYLDのような米ドル建てETFよりもシンプルに管理できます😊

メリット項目内容
通貨日本円建てで購入可能
手間為替手続きなしで簡単
配当日本円でそのまま受け取れる
対象者初心者〜安定運用を望む人向け

⚠️ デメリット|NISA非対応・利回りの差📉

デメリットとしては、NISAの対象外である点が大きいです。
新NISAの成長投資枠では2865を買えないため、特定口座での課税対象になります。

また、利回りがQYLDよりも低め(約2%前後)なので、
「毎月しっかり高配当を狙いたい人」にとっては少し物足りないかもしれません。

デメリット項目内容
NISA対応❌ 対象外(課税あり)
利回り約2%前後とやや低め
為替差益ドル建てETFに比べて小さい
向いていない人高配当・為替利益を狙いたい人

🧭 こんな人におすすめ👤

  • 毎月の配当を日本円でもらいたい人
  • ドル口座を使わずに気軽に投資したい人
  • QYLDよりも安定感を重視する人

2865は、「海外ETFはちょっと不安…でもQYLDのような配当生活に憧れる」
そんな人にぴったりの日本版ETFですね🌿

❓ よくある質問(Q&A)

❓ よくある質問(Q&A)

Q1. 2865はどこの証券会社で買えますか?
👉 SBI証券・楽天証券・マネックス証券など、主要ネット証券で購入できます。
国内ETFなので、通常の株と同じように「2865」と検索すれば取引できます💡


Q2. 2865は新NISAで買えますか?
👉 残念ながら、新NISAの成長投資枠では非対応です。
ただし特定口座で買えるので、分配金を日本円で受け取りたい人にはおすすめです🇯🇵


Q3. 分配金はいつもらえますか?
👉 2865は毎月分配型なので、月に1回分配金を受け取れます💰
毎月の配当が楽しみになるETFですね✨


Q4. QYLDとの違いは何ですか?
👉 QYLDはドル建て・高配当(約8〜10%)
2865は円建て・安定配当(約2%)です。
為替リスクを抑えたいなら2865、利回り重視ならQYLDがおすすめです📈


Q5. 2865は長期保有に向いていますか?
👉 はい、安定収入をコツコツ得たい人には向いています。
大きな値上がりは期待しにくいですが、配当重視の運用にはぴったりです🌿

🟪 2865(日本版QYLD)の株価と利回りまとめ📝

🟪 2865(日本版QYLD)の株価と利回りまとめ📝

2865(グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF)は、
「日本円で買えるQYLD」として注目されている毎月分配型のETFです📈

ハイテク株(NASDAQ100)に連動しながら、
株の値上がりだけでなく毎月の分配金も得られるのが大きな魅力です💰
円建てなので、ドルに換える手間もなく、投資初心者でも始めやすいですね😊


🌸 この記事のまとめ

ポイント内容
株価約1,100〜1,200円台で推移
利回り約2.1〜2.3%と安定的
分配頻度毎月分配(日本円で受け取り可)
NISA対応❌ 対象外(特定口座での課税)
特徴日本円でQYLDのような運用ができるETF

2865は、「ドル建てETFはちょっとハードルが高いけど、QYLDのような配当生活に憧れる
そんな人にぴったりのETFです🌿

為替リスクを抑えつつ、毎月の配当をコツコツ積み上げたい人にはおすすめですよ✨
「安定を取るなら2865、高配当を狙うならQYLD」——この使い分けがポイントですね😉

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40歳で脱サラし事業失敗…😢

一緒に独立した友人も失い借金だけが残る。。
そこにコロナの追い打ちが、、しかし

・オンライン秘書
・WEBライター
・伝統工芸販売
・資産運用

で会社員時代より充実した日々を送っています!😆

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次